青山の本屋で出会う、特別な一冊。
青山ブックセンターの特徴
表参道と渋谷の間に位置しており、アクセスが便利な書店です。
ファッションやデザイン、アート関連の本が豊富に揃っているお店です。
地下に広がる広大な売り場面積で、独自の品揃えを楽しむことができます。
ファッション、デザイン、カルチャー本が多めの書店で、古本や文庫、漫画等の取り扱いもあります。一般的な書店ではなかなか見かけないラインナップな感じで、定期的に訪れたい場所です。オルタナティブが流れていたり、一捻り加えられたレイアウトと聴覚、視覚から刺激的です‼有人もしくは無人で支払いが可能です。
久しぶりに来店したのですが、静かな雰囲気でした。まるで図書館みたいな感じで。店員さんは少しクールな感じで、ああ本屋ってこんな感じだったなぁと思い返せる書店でした。ですが今の時代に合ってるかどうなのか。郷愁を感じることはできます。無くなったら寂しいけど、不便になることはない。ザ、書店という感じ。
青山の本屋。夜の時間になると人通りが少ない。ゆっくり本や写真集を見る。デザイナーやクリエイターには必須な本屋。
表参道駅と渋谷駅の間くらいにあります。1フロアのみですが、文庫本、単行本、雑誌や写真集など種類も豊富に揃っています。
洋書の品揃えが良いです。本はネットで探すのもいいですが、やはり実際に手に取って選びたい気持ちが強いため、こうした文化を感じられる本屋は重宝しますね。
都内でも屈指の在庫を持っている書店。洋書から哲学書など他の店舗ではなかなかない本があり見応え抜群。探していた書籍が見つからず店員さんに問い合わせたところ丁寧に対応していただけて良かった。マイナス点としては、仕方のないことではあるが在庫量が多すぎてとにかく探すのに時間がかかる。探している時間で目当てのもの以外も目に入るような時間はせっかく書店に足を運んでいるので悪くない時間なのだが、余りに見つからないのでネットで注文すればよかったと少し後悔した部分もあった。店員さんをして商品を探すのに時間がかかっていたので、もう少し検索しやすいシステムにしてあげればよいのになと思ってしまったところ。ネットで自分の見たいものだけを選択して、検索ツールがそれに合わせたものを勝手にオススメしてくることで自分の興味外のものに触れる機会が減っていると思うので、こういった大型の書店はぜひ頑張って残していってほしい。
私は小説が好きで、ここの品揃え、特に翻訳ものを気に入ってます。洋書、洋雑誌なども目を楽しませて、作家さんの特設棚や店員おすすめの棚も思いがけない本との出会いに繋がります。大きすぎなくでコンパクトに厳選されていて、ちゃんと文化を発信している感じが良いです。
コアな雑誌、洋書が沢山あり、みてるだけで楽しい場所でした!表紙見てるだけでもいいw場所がすごく大きいわけでもないですが、取り扱いの種類がどうみても多い。ここに行けばなにか1つお気に入りがみつかるはず。そんな本屋さん。家の近くにあってほしいわ。
ここの品揃えは最高です。本との出会い、提案の仕方、すべてが美しいです。本は本屋で買わないとなくなっちゃう!その時のご縁が自分の道標。絶対ここは無くならないで欲しい本屋さんです。
名前 |
青山ブックセンター |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

本の品揃えは都内有数です。土曜日の昼間にいた、メガトン級の横綱女店員がレジでずーっと私語をくっちゃべり、本を吟味してる人を押し除けるかのごとく店内をあるいていました。私も危うくはねられそうでした。またいらっしゃいませ、ありがとうなどもなく、何のためにいるのかわかりません。バウンサーか何か?そんな貴方には「いる接客、いらない接客」齋藤孝太をおすすめします。