東寺の誇る弘法大師像前で、神秘を感じるひととき。
修行大師像の特徴
弘法大師空海の修行行脚を表現した大きな銅像です。
東寺南大門を入ったすぐ左側に位置しています。
修行大師像は謎に満ちた魅力があり、訪問者を惹きつけます。
南大門を入ったすぐ左にある大きな銅像です。
真言宗々派たくさん寺院の在る中でこれほど立派な御影の修行大師がお立ち成っていられるのは、お見受け致したことはございません、大師は高野山に入場なされて居られますが、御影は日本全土を回られていられます信者の皆様方も、夜の散歩で擦れ違われるやもしれませんね。
修行されている方が参拝されていました。
昔むかし、21日弘法市と「早起き集う会 」での此処が、いつもの集合場所。!南無大師遍照金剛!
東寺南大門を入ると多くの人はそのまま急ぎ足でまっすぐに金堂や講堂に向かいますが、門をくぐってすぐ左側にこの立派な弘法大師像がありますので、ぜひ像の前に立ってみてください。
南無大師遍照金剛。
弘法大師の生涯は、唐にわたって頭角を現すまでは謎が多く、伝説も多い修行時代ですが、謎が多いからこそ逆に魅力が大きいと感じます。早朝の開門と同時に参拝が可能で、地元の信者さんが熱心に通われる姿に、今も生きるお大師様の偉大さを改めて感じました。
修行大師像は東寺南大門を入った右手(西側)に北向きに立っています。観光客の方はあまり気づかずに通りすぎますが、地元の方は手を合わせたり、焼香したりしています。なんで北向きなんだろう? と思いながら、東寺に来たときは手を合わせています。なかなか凛々しいお姿の像です。
名前 |
修行大師像 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-691-3325 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

東寺修行大師像は弘法大師空海の修行行脚のお姿です。修行大師像は教王護国寺(東寺)境内の南にあり、手を合わせる人が絶えません。弘法大師(空海)は私学校を日本で初めて開校したことも知られており、学問、すなわち学業成就や成績向上のご利益を願う参詣者も多いようです。都七福神めぐりに含まれる東寺の毘沙門天は、天神さんの菅原道真公がお参りして文学博士になれたという言い伝えもあります。The Toji Shugyo Daishi statue is the training foot of Kobo Daishi Kukai.The statue of Shugyo Daishi is located on the south side of Kyoogokoku-ji Temple (Toji Temple), and there is a constant flow of people putting their hands together.Kobo Daishi (Kukai) is also known to have opened Japan's first private school, and there are many pilgrims wishing for academic success and improved grades.There is also a legend that Sugawara no Michizane of Tenjin visited Bishamonten of Toji Temple, which is included in the Miyako Shichifukujin Meguri, and became a doctor of literature.