江戸から続く崖沿いの道。
スポンサードリンク
地元の古老の話しでは江戸時代は銚子観音までの街道は丘の上の崖沿いの道に有り、明治時代に街道は平野部に移動し石碑も移動し地蔵堂は丘の上に 残ったとか地元の人でもここの謂れ知るのは皆無かも🤔😗
名前 |
石碑「飯沼観世音江八里」 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.5 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
坂東三十三観音巡礼の第二十八番札所滑川観音から第二十九番札所飯沼観音までの「銚子道」に建てられた一里塚の一つです。国道356号線と成田線の線路の間の土手に半ば埋もれて立っています。史跡や観音巡りに興味のない方にはよくわからない古い石にしか見えないと思います。