梅昆布茶で待つ特別なひととき。
梅苑 花の庭の特徴
入苑料に梅昆布茶と茶菓子が付いて、コスパがいいです。
観梅台からの見晴らしが素晴らしく、広い園内で楽しめます。
期間中のライトアップや梅苑祭りで華やかな雰囲気を味わえます。
入苑料は、1000円に上がっています(梅園内に花見台が設置された為かと理解しました)。御土居の部分は3:30に門が閉まりますので、注意が必要です。老松さんの麩菓子が付いていますが、コロナ対策で接触を減らすため、麩菓子は券売所で渡してくださり、ほうじ茶も紙コップでいただく方法をとられています。2/15地点では早咲きが見頃とのことでした。綺麗に花を咲かせている木々もあり、香りも漂っておりました。
20時過ぎたら入れない。でも、無料のところだけでも十分じゃない。
梅園の入園料が、思っていたより高く一度は諦めたのですが、少しブラブラしながら、せっかく来たんだしと入園♪入園前に眺めていた梅園よりもエリアが広くて、お茶と茶菓子が付いていて、種類が多い梅が見れるのはコスパ的にも満足♪梅昆布茶も茶菓子も美味しかったですよ(^_^)v
北野天満宮の境内にあります別途入苑料が必要です梅苑入口の発売所でチケットを買い求めて下さい早春に北野天満宮に訪れて梅苑で観梅しないで帰るのはもったいない限りですチケットには梅苑内の茶店で梅茶と小さなお菓子を引き換えできる半券がついています2月末の梅苑祭りのときには上七軒から舞妓さんも来られてお茶会があり大層華やかですでも大変な人出です平日もすいていて良いと思います自分が訪れた平日のある日は茶店の前の広場で猿まわしがいてゆっくりと縁台に着席しながら楽しむ事ができました茶店では甘酒やみたらし団子なども買い求める事ができます梅苑自体は本殿に近い上の部分と、少し南に下った茶店より先の下の部分に分かれます下の方がどちらかというとメインです観梅台もあり、高いところから見晴らすことができます一回りして茶店で休憩しても小1時間ほどで十分かと思います。
訪問したときはほとんど梅が散ってしまったあとでしたが、満開の時期に行くと、大変素晴らしいと思います。一望出来る高台も設置されており、素晴らしい景色が楽しめると思います。
令和5年2月23日に3月下旬まで特別公開されているということで訪れました3月19日まではライトアップもされているようです入苑料は大人(中学生以上)1200円(茶菓子付き)こちらは「雪月花の三庭園」の1つである「花の庭園」(近年再興されたもの)になります入るとこで5分咲きとなってましたが、僕的にはそこまで行ってないように思えました来週くらいの方がもっと見頃になってるのでは?と庭園には小川があったりとしますが、やはり梅あってこその庭園と思われる造りでした展望所も作ってあり、そこから満開になった時の眺めは壮観だろうなと思えるものでした花の上に立っているような感じになったので同時に御土居にも行けましたそこは秋に行っていましたが、梅があんなにあったとは思いませんでしたただこちらも梅はまだチラホラとしか咲いてませんでした庭園にはみたらし団子なども販売していました座るところも多くあり、充分ゆっくりすることも出来ます車椅子の方にも対応出来ているようで、庭園で数名見かけました行ったときには猿回しもやっていて、久しぶりに華やかで、長閑な雰囲気が感じれて良かったです。
梅のライトアップに行きました。梅苑「花の庭」の入苑料は大人1
梅苑の梅が五分咲きでしたが、きれいに咲いていました。梅苑は、御土居跡も含まれていて、とても広く驚きました。
2022年3月1月25日から3月下旬まで有料1000円で公開されています。事前に検温、消毒があります。有料の中には持ち帰りの老松のお菓子がいただけます。苑内は広く梅だらけです。紅白、枝垂れの梅があり枝垂れはちょっと遅いのでまだ3分咲きですがそれ以外は見頃でした。中程に展望台があり苑内を一望できます。また老舗和菓子屋の老松のお茶屋があり、お茶は無料でいただけますがお菓子は持ち帰り販売だけです。この梅苑はみる価値ありです。
名前 |
梅苑 花の庭 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-461-0005 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

入苑料1200円 梅昆布茶と茶菓子付3/8 全体五分咲きでした。