宇治の香りと歴史、抹茶体験。
上林三入本店 三星園の特徴
創業500年の歴史をもつ老舗茶屋で、伝統的な宇治茶を楽しめる。
2階に位置する資料室では歴史や名人に関する説明を受けられる。
抹茶体験では自分で石臼でひいて立てたお茶が味わえる。
店内はお茶のいい匂いがしています。店内は奥へと続いていて、とても落ち着ける空間でした。かき氷はお茶との相性がとても良く美味しかった。
お茶の香りがいいから、入ってしまう。丁寧な接客でした。
お声がけいただき入店しました。宇治茶を買いたかったのでこちらで購入することに。抹茶入り純正宇治茶玉露折を購入しました!飲むのが楽しみです。
2024.6/1…(実家の地元の氏子衆の)石清水八幡宮参拝旅行に 初参加した十数年前。石清水さん後に訪れた平等院近くで、確かに 抹茶ラングドシャを買った記憶。今回も何処かでゲット出来る筈、と 表参道の両側に並ぶ各店舗のチェックに余念が無い。しかし、意外に 抹茶ラングドシャを売る店に出会わない(抹茶ソフトなら 彼方此方に在る)。いざとなれば 帰りのSAにも有る筈、と言い聞かせながらも、こんな筈じゃなかった との思い。此の店に差し掛かった時、道から訊くと、店員さんが 有る との事。やっとゲット、ホッとして歩いてく。因みに 他にも、お茶関係なら 色々 取り扱ふ。
友達と抹茶体験してみたいって話になり京都の宇治へ✊500年の歴史をがあり16代も続いている老舗のお茶屋さん🍵2階にある宇治茶資料室で歴史の説明してくださりました😊豊臣秀吉がお茶会で使用したり名だたる将軍が愛したお茶とのこと😳店主の方もメディアにも多数出られているみたいです😊体験は自分で石臼でひいて薄茶を自分でたてるんやけど使用している宇治茶は1kg6万もするみたい😳立てたお茶はお茶菓子と一緒にいただきました☺️お茶を立てる時間って自分と向き合う時間になるから清々しい気持ちに😍日本の文化を知れる良い時間やった😊宇治駅自体が初めて降りた駅やったけど人も多すぎずゆっくり観光できるし街並みも素敵でまた来たいな。
まあ、結局は個人の好みによりますね。抹茶の種類が値段別で高級から低級の3種類あったため、悩んでしまいました。1人だと、飲み比べもちょっと高いなとなるので、何人かで来店して、違う種類の抹茶を楽しむのはアリかな。結局迷って中級のものに。意外と苦味がしっかり出ているもので、単体だと飲みにくいです。わらび餅は柔らかく、程よく甘いのでおいしかったですね。おそらく1番高級なものであれば、変な苦味とかがないんだと思います。特に可もなく不可もなくという感じでした。雨な日でしたが、対応も丁寧でわかりやすかったです。
団子と抹茶をいただきました。とても美味しいお茶でした。ほうじ茶を最後に飲んだのですが最初に飲むべきでした。そうすれば抹茶の味わいを長く楽しめたのに・・・
1573年将軍家御用御茶師という 歴史と伝統を持つお茶屋です。特製わらびもち抹茶セットを食べました。お茶は美味しかったですが、わらび餅は普通でした。抹茶は質がいい、買いました、お値段はやや高めです。
20211230京都旅行の際、平等院見学後に帰りの参道で発見。行きしなに中村藤吉本店を見つけ、寄るつもりでいましたが「“かんばやし”?あの綾鷹とコラボしている茶師さん?」と密かにうれしくなり、当店に変更。通されたお店の奥には囲炉裏が2つほどあって、そこで私と妻はお抹茶を、息子は抹茶アイスを注文。…お抹茶がとても美味しくて感動!また、おやつのわらび餅・ぜんざいもこれまた美味でした😄アイスは、昔懐かしいお味のバニラアイスにお抹茶がかかったタイプでした。お土産のお抹茶を品定めしていると「2階でお茶の博物館をやってます~」と声をかけていただき、見学。…展示を拝見して、当店が綾鷹とコラボしているお店(上林春松)とは違うことに気付きました…💧失礼いたしました🙇
名前 |
上林三入本店 三星園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0774-21-2636 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

抹茶は凄くいいと思います。雰囲気も悪くないし、外国人向けの英語版メニュー表を用意しているのもいいですよね。ただお金を払って、おつりをもらった際に「ありがとうございました」はお客様の目を見て言ってもらいたいですね。お金(レジ)しか見ていないのはいかがなものかと思います。