久留里城の天守閣から絶景を!
久留里城跡の特徴
久留里の町を見下ろす高台にある模擬天守閣が魅力です。
坂道を登り切った先にある資料館では歴史的展示物が豊富に揃っています。
雨城と呼ばれる久留里城は戦国時代の雰囲気を感じられる山城跡です。
12月の紅葉の時期に行きました。久留里線の廃線区間を乗り鉄しようと計画をたてた中での訪問でした。皆さんのコメントにもあるように城までの道のりは急な坂があり登りはかなりキツイです。私は運良く駅前のタクシーがつかまったので乗せてもらいました。基本週末でもタクシーは駅前で待機していないそうなので徒歩で行かれる方は時間と体力の余裕をもったほうがいいと思います。紅葉の時期だけあって、城と紅葉のコラボは絶景でした!天気も良くすてきな写真がたくさん撮れました。無料の資料館も見応えがあり戦国時代の歴史の勉強になりました。帰りは徒歩で駅まで向かいました。下り坂なのでゆっくり紅葉を見て歩いたので疲労感はなかったです。駐車場近くの食事どころにも寄りました。お昼ごろとあって混んできましたが12時前は入れたので並ばずに入れました。地元の食材を使ったメニューでどれも美味しかったです。お店の方に聞くと桜と紅葉の時期以外は空いているとのことでした。途中井戸を見たり酒屋さんでお土産を買いました。城好きの方や桜や紅葉を見に来た方は楽しめると思います。軽いハイキングのつもりで衣服や荷物を準備するといいと思います。
天守閣の中は、復旧工事待ちのため入れないものの、再建された天守閣がある。駐車場からは、軽い登山のような斜面であるため、歩きやすい靴で行くことが望ましい。見晴らしは良く、それなりに達成感を味わえる山城である。
平日の午前に、小雨の中、訪れました。駐車場から20分ほど登ると復元天守に到着します。周囲の良い景色を楽しめる山城です。
駐車場から徒歩で舗装道路を登って15分ぐらいです。結構な急坂なので、出だしを調子よく歩き出すとバテます。ゆっくりペースでスタートすると良いです。二の丸からの眺めが素晴らしいです。資料館にも必ず寄りましょう。無料です。
お城までの道が崩落してるようです。無料で資料館を見学したり、館の前のベンチに座っておにぎりを食べながら町を観たりします。
国道から案内板通り進むと普通車はすれ違えない小路を抜け、城山隧道をくぐると🅿️となる。🅿️からの登城アプローチは急坂で、雨の日は滑りやすくなる。久留里城は、ある意味、千葉の誇り。小規模な城ながら、令和5年8月6日、入城100万人突破おめでとうございます。
久留里の町を見下ろす高台にある山城跡。16世紀に里見氏によって現在の地に築城された歴史を持ち、建築は現存していないものの遺構が点在します。久留里城址史料館にて久留里藩の歴史資料が展示され、模擬天守閣は展望台として利用できます。無料駐車場からはかなりの急坂を登るのでご注意を。
模擬天守があります🎵駐車場アリで結構、100台位は、大丈夫です❗そこから、登り坂ですが15分~20分くらいで城址資料館がありますよ😃新井白石ゆかりの地でもあり、銅像もあります。小ぢんまりしている模擬天守で里見氏と北条氏の争いの場所でもありです‼️
時々、鴨川へ出かける折によく傍を通るのですが、模擬天守閣ということもあり、いつもスルーしていました。しかし、このところ里見氏研究の講演を聴いたりするうちに里見氏と北条氏の戦いがあったこの久留里城に興味がわき訪問。資料館の入館は無料で、立派な縄張り図も無料でいただけるのは有難いことです。そして何より本丸まで上がって眼下を眺めると、城の縄張りがよく見て取ることが出来、とても興味深く楽しめます。駐車場からの登りはちょっときついものですが、舗装道路よりも土の道の旧道を登ることをお薦めします。
名前 |
久留里城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0439-27-3478 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

2019/5/20久留里城は模擬天守が建っているためそちらに目が行きがちであるが、その周囲には素晴らしい堀切がたくさん遺っている。特に天守の更に奥に素晴らしい堀切があるので、そちらまで見てほしい。また、駐車場から久留里城の反対側の山に分け入っていくと、古久留里城と呼ばれる城跡があるが、こちらはより荒々しくいかにも戦国の山城という遺構がたくさん見られるのでお勧めである。