超国宝展で歴史を体感!
奈良国立博物館の特徴
超国宝展では、百済像を360度から見られ、その迫力に圧巻されます。
正倉院展では、毎年恒例の宝物が見られ、特別な体験ができます。
重厚で美しい建物が現代の機能と展示を見事に両立させています。
常設展示の仏像青銅器館と特別展示の西東新館があります。入館時間は基本午前9時から午後5時までになっています。土曜日は午後7時まで開いているみたいです。入館は閉館の30分前迄です。毎週月曜日は休館になっています。入場料は、仏像青銅器館が一般700円で大学生は350円、高校生以下と70歳以上は無料になっています。後、節分の日 (2月3日)、国際博物館の日(5月18日)関西文化の日(11月の指定日)春日若宮おん祭お渡り式の日(12月17日)は特別に無料になっています。仏像青銅器館に入館しました。100点以上の展示数がありました。仏像は40%ぐらいですか。写真撮影可能な物と禁止の物がまちまちに展示されていて、写真可能な物は「写真OK」の表示が前にあります。重要文化財が数十点はあります。なんと言っても入館したところに5m位の大きさの金剛力士立像(吽形・阿形 重要文化財)が2点展示されていてその仏像に圧巻されます。(撮影可能)後、展示されている仏像はどれもすばらしかったです。この入場料にしてはいっけんの価値があります。地下に降りていくと食堂ギフトショップと仏像の作り方などがわかる無料の展示物があるので、ぜひ地下に降りてください。
超国宝展、行って来ました。土日だったので、12時前は1時間近い入場待ち行列。午後は少しづつ行列は緩和されています。中も大変な混雑で人と接触することもしばしば。子供向けと思われる説明がとてもわかりやすく、キャラクターがかわいい💠。仏様の展示の仕方が良かった。少し高さを取ったり、仏様の顔を客の導線にしっかり向けているので、見られている不思議な気持ちになる。私は西国巡りや四国88を満願したので他で見た仏様が多かった気がした。空也上人は六波羅蜜寺が最高にエモい顔。こちらは能面のように、ツルっとしたお顔でした。弥勒菩薩も広隆寺の方が何とも言えない顔立ちと指使い。伎楽面なども面白いけど運慶の大日如来坐像が近くで見れて最高。
開館130年記念特別展 超国宝!正倉院展に近い混雑ぶりで30分程度待ちましたが、当日券の購入はかなりの行列になっていました。スムーズな入場のためにはチケットの事前購入がお勧めです。入場してからも、かなりの混雑でお宝になかなか近づくことができませんでしたが、我慢して少しづつ近づいて見ることができました。展示は圧巻でしたが、中でも観音菩薩立像には美しい立ち姿に心を揺さぶられました。奈良博の後は奈良公園で鹿と戯れてきましたが、こちらも外国人観光客で大にぎわい。
教科書に載ってた百済像なんてめったに見れないです😌💓とにかく吉祥天女とか七支刀も見事です😌💓とにかく百済像がガラスケースに入らないで見それて360度見れるすごい⤴⤴圧巻です。見る価値はあります😆ちなみに中の展示物は撮影可能の分です。
超国宝展で初めて訪れました。平日の11時過ぎ、あらかじめチケット購入してあったので並ばず入場出来ました。今回の超国宝展は百済観音像他、素晴らしい仏像などを見る事ができる素晴らしいイベントです。また、まだ私は未体験ですが毎年の正倉院展も行われています。奈良国立博物館は、日本文化を後世に伝える重要な役目を担っているのだと実感しました。
超国宝展に行きました。朝から30分待ちだったそうですが、昼頃には空いていました。チケットを購入する人は並んでいましたが…チケットを持っていたのでスムーズに入れました。素晴らしい展示でしたこれだけの宝物が見られるのはきっと、今回のみではと思います歩き疲れたあと、地下のカフェでお茶休憩後、大仏展へ行く途中もStudyコーナーが有り勉強になりました。圧巻でした。
仏教美術の展示では国内随一の博物館、国宝など多数の仏像の名品を見学出来ます。仏像が撮影できたり、説明文が分かりやすい、奈良に来たら最初に訪れると寺院訪問が更に楽しくなりますよ。
正倉院展へ行きましたが、荷物はロッカーに出来るだけ預けるということでスマホ以外預けてしまったがために、(財布も)何も買えない自体に。中のお茶席や珈琲、お食事処、お土産など、paypayが使えず現金のみでした!お気をつけください( •ᴗ• )東大寺の法華堂も次いでに行ったら凄かったのでオススメ✨(大仏からさらに徒歩10分)🍽近辺の良さげのお食事処はほとんど行列で1時間待ちレベル遠くへ行くか、空腹に耐えられない人はここのテント販売のものを食した方が無難。
第75回正倉院展に行って来ました。原則、事前予約制です。予約は奈良国立博物館のホームページから行えます。毎年行われる正倉院展を楽しみにしています。今年の目玉は、鏡、琵琶、スッポンです。千数百年前の御物が素晴らしい状態で保存されているのが驚くばかりです。幾多の戦禍にもめげずに現代に受け継がれて守られてきた事も素晴らしいです。是非、機会があれば観覧することをオススメします。
名前 |
奈良国立博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
050-5542-8600 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

メソポタミア文明から始まる古代4文明に加えて、土俗の神秘に満ちた太平洋文明、切ない北米のネイティブアメリカン文明、そしてジャワ舞踏の映像など、この目で見る世界史 が大展開!地図展示も含め時系列ですごくわかりやすかったです。シュメールの洗練された土器やバリの影絵が特に気に入りました。どの国も、なんと神への畏れが祭祀や民具の数々からほとばしれるのでしょうか。