杉の巨木に囲まれた神社。
蔵王社の特徴
布倉山の布倉姫を祀った神社で特別な参拝が体験できます。
雄山神社中宮祈願殿への参拝途中に位置し、訪れやすい場所です。
大樹に囲まれた静かな環境と特徴的な吽形の狛犬が魅力的です。
雄山神社 中宮祈願殿への参拝途中に見つけて参拝 杉の木の大樹に囲まれています 吽形の狛犬の顔が特徴的に感じました。
月詣りで、雄山神社中宮祈願殿に向かう途中に立派なのぼり旗が見えました。今まで見たことがない立派なのぼり旗です。立ち寄って見ると、大正時代ののぼり旗でした。お詣りに伺うと、地元のおねえさんが地域の春のお祭りとのこと。年に3回のお祭りの1回だそうです。ほのぼのとした、地元の方々が楽しみにしておられるお宮さんだと思いました。クラシックで、立派なのぼり旗が見たいのでまた来よっと!
富山市街地から立山駅方面に車を走らせると、アルペン村を超えたところで山の中腹に鎮座する鳥居が見えます。鳥居の奥に社殿が立っています。とても目について気になる神社です。
ぞうおうしゃ 立山多賀宮兼務。
名前 |
蔵王社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

布倉山の布倉姫を祀った神社はないものかと尖山の帰りに立ち寄ってみました。関連の有無は分かりませんでした。雄山神社と同じ社紋、波兎や天女(弁財天?)、雷鳥などが描かれてました。