田んぼの中の南向き社、歴史を感じて。
飯玉神社の特徴
田んぼの中に鎮座し、南を向いています。
明治四十年に合祀された神社が魅力です。
多様な末社が存在する神聖な場所です。
田んぼの中に南向きに鎮座。境内にはサクラの他に、赤松、黒松、ケヤキ、クヌギなどの大木があり、中でも、高く様々なポーズで聳える松が一番目に入る。
明治四十年(1907)九月十八日に境内末社の菅原神社と無格社熊野神社、三嶋神社、稲荷神社、菅原神社その他を合祀。同四十三年(1910)三月四日に下川渕村大字徳丸字高堰の稲荷神社とその境内末社であった八坂神社、女體神社、衣笠神社、大麻彦神社。房丸村字飯玉の飯玉神社とその境内社である神明宮、尺地神社、愛宕神社、春日神社、八坂神社、諏訪神社、八幡神社、菅原神社を合祀して飯玉神社と改称した。
田んぼの中の社です。
名前 |
飯玉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0270-65-2305 |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

南方面を向いて鎮座しています。関東平野が一望できる。神社の上を鷹が飛んでいる。