日本三大さざえ堂を体感!
成身院 百体観音堂(さざえ堂)の特徴
日本三大さざえ堂の一つで、圧巻の三層構造を体感できるお堂です。
本庄市観光農業センターで受付後、歴史を学びながら拝観できます。
さざえ堂には100体の観音様がいて、さまざまな表情が印象的です。
三大さざえ堂の中で1番好き‼️会津若松のさざえ堂が有名だけど、こちらはお金支払うところで、さざえ堂ができた経緯などの説明も聴けて勉強になります( ᐡ ᵔᴥᵔ ᐡ )茨城にも年1回しかご開帳しないさざえ堂があると教えてくださいました🙇♀️来てよかった\\( *´꒳`*)/周りも、桜の季節なのでとても綺麗𐔌ᵔ ܸ\u003e⩊\u003c︎︎ ͡ 𐦯ᡣ𐭩4/6時点ではこだま千本桜よりこっちの方が桜綺麗でしたね🌸🌸🌸
福島、太田に続いてこちらで日本三大さざえ堂制覇。福島は建物の形、太田は大きさ、こちらは観音様のバリエーション。それぞれ面白い。
本庄市観光農業センターにてさざえ堂入館料を大人一人300円を納めてさざえ堂へと、なかなか見事!会津さざえ堂、太田さざえ堂、最後に児玉のさざえ堂、日本三大さざえ堂まわれました。御朱印も観光農業センターで頂く事が出来ます。
日本三大さざえ堂の一つです観光農業センターで拝観料をおさめると、受付の方がさざえ堂の歴史を説明してくださいます拝観料は大人300円、小学生のこどもは無料でした砂利敷きの階段を登ってさざえ堂に到着堂の正面にある鰐口は大迫力です外観は二階建てですが内部は三層構造になっており、太田市のさざえ堂(曹源寺)と同じですね内部におさめられた100体の観音様はさまざまな表情をみせてくださいます天井の格子絵もじっくり眺めると楽しいです※内部の階段はかなり急で梯子のような角度なので登り降りには注意が必要です。
日本三大栄螺堂のひとつ 。1783年の浅間山大爆発の折の犠牲者供養の為建立とのことで、堂の中には百体の観音様が祀られており、中央本尊の聖観音さまの周りを三巡りする仏教で最も丁寧な礼拝が出来るようになっているとのこと。坂の下の本庄市観光農業センターで拝観料を支払うと説明を受け鍵を開けてくれます。御朱印もここで頂けます。坂を登ってお堂に着くと鰐口の大きさに驚かされました。お堂のなかは靴のまま入れましたが、階段は急勾配です。
真夏なのに涼しい観音堂です、クーラーが効いているかとおもいました。観音様が、たくさんいらっしゃいます。少しずつお顔が違うので、お好きな観音様を探すのも楽しいかも。百円硬貨を一円に両替していけば、すべての観音様にお賽銭をあげられたのに!狭く急な階段は手すりがあるものの、はしごのようで怖かったです。
三大さざえ堂の一つで行きと帰りの道が違う不思議な作りです。但し階段が物凄い急勾配なので登り降りが大変です。お年寄りや足腰が弱い人はキツいかも。拝観料は三百円で農業観光センターで支払います。
全国に3つしかない、さざえ堂のひとつです。内部は3層構造で、3階にテラス風の所があり、眺めがよいです。拝観は農業観光センターで鍵を開けてもらっておこないます。拝観料は1人300円です。
この近くにある日本神社を参拝し、近所の飲食店で食事をした際にこちらのさざえ堂のことを知り、訪問。秩父34観音、阪東33観音、西国33観音、合計100観音様がまつられており、素晴らしいお堂です。受付の本庄市観光農業センターでは日本神社の青い達磨さんも入手できます。前回は冬に来ましたが今回は、4月のこだま千本桜を見に来たついでに再訪。お堂の前の桜が見事でした。
名前 |
成身院 百体観音堂(さざえ堂) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.honjo-kanko.jp/sightseeing/hyakutaikannon-do.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

日本に3つあるさざえ堂。残り2つはかなり昔に行っているので、これで制覇です。下の農業センターで受付し、一人300円払います。係の人が建立の歴史から詳しく説明して頂き、事前情報をしっかりインプットしてから見学出来ました。100体の仏像を見ながらぐるぐる回ります。