静けさと紅葉の饗宴、鷲林寺へ。
六甲山 鷲林寺の特徴
弘法大師空海が開創した高野山真言宗の由緒あるお寺です。
西宮市の隠れた紅葉の名所で、秋晴れの中で紅葉を堪能できます。
山の中にある静かな境内は、四季折々の自然を楽しめる場所です。
人も少なく静かで、その静けさの中で秋晴れの空に映える紅葉をたに堪能しました。ハイキングの経由地としても良いでしょうし、車で行ってもお寺の入り口前に大きめの駐車場もあります。
【鷲林寺(じゅうりんじ)】2024.10.20㈰当寺は弘法大師空海によって開創された高野山真言宗の寺院です。本堂(観音堂)には本尊十一面観音、護摩堂には鷲不動明王が祭ってあります。御朱印は事前に電話して確認したら16時までという事だったんですが、渋滞に巻き込まれ16時過ぎになると連絡したらそれまで待って頂いてました。さらに御朱印を頂く時に由緒書きがないかお聞きしたら、残りラストの立派な由緒書きを2種類も頂きました。(ご住職ではない、男性)感謝感激です‼️境内には多宝塔(二重塔)、鷲(?)の手水舎、二人のお地蔵様が寄り添っていて顔が可愛い「愛愛地蔵」、「鷲有の瀧」などがあり、小さい寺院ですが見所が色々あります。無料駐車場もあります。駐車場の北側に黒色の建物のトイレらしきものがありましたが使えるかどうかは分かりません。
なかなかお参りできない山の上、御朱印をいただくと言う口実でお参り。さすが喧騒を離れた山の中、まだ桜が残っていて、きれいな境内に映えます。御朱印が見事でこれまた感動。ありがとうございました。
弘法大師空海が開いた由緒あるお寺です。敷地内に若宮神社や荒神堂のお社があったり、お隣がキリスト教の修道院だったりと、宗教問わず信仰の場として存在してきたようです。六甲山系観音山の登山口にもなっており、ひっそりと佇む雰囲気はとても心が安らぎます。長年にわたり、善意でトイレを開放してくれていましたが、利用者のマナーが悪く、現在は利用できません。住職に食ってかかる人もいるみたいですが、近隣の甲山森林公園の公衆トイレを使ってください。
鷲林寺は弘法大師が開創された多宝塔が見事なお寺ですが、付近はハイキングコースが多く風情に富んだいわゆる山寺です。私は芦屋奥池から旭滝を通って観音谷を下るせせらぎコースで鷲林寺に到着しました。お寺だけに来るならバス停から徒歩20分かかりますので、車でないとアクセスが不便だと思います。
西宮の隠れた紅葉の名所だと思います。 紅葉 イチョウがきれいです。 弘法大師が廣田神社で夜通し拝んでおられたときに、神様のお告げで訪れ、大鷲との戦いのあとに開山されたお寺です。
最盛期には現在の甲子園辺りまで寺領が有ったのが嘘みたいに、今はひっそりと佇んでいます。古刹と思いきや、度重なる戦災・天災によって一時は廃寺寸前まで荒廃し、現存する伽藍は昭和に入って再建されたとか。ご本尊の十一面観音菩薩像だけは戦災から守られて残されたものだそうで、年一回の御開帳以外は見ることは出来ません。他にも色々見所は有りますが、中でも、何故か!?ここに武田信玄の墓が有ります!?しかし何と言っても此処は紅葉の名所。今回は結構散っていましたが、まだ緑のもみじも有り、自然の織り成すグラディエーションがとても綺麗でした。奥には観音山への登山口が有り、頂上からは甲山が一望できます。参拝者用駐車場は有りますが4~5台がやっとの広さ、お寺の手前で道が狭くなり右に上って行くと右手に有ります。
かなり山の中にありあまり有名ではないが、静かで落ち着く、安らぐお寺です。かなり古い石像や、岩をくり抜いた中にある竜王の祠など、とても神秘的でした。訪れた5月下旬は新緑が眩しく、紫陽花がたくさん蕾をつけていたので、来月は紫陽花の花を楽しめそう。
空海が、西宮の広田神社に宿泊した際に、鷲の導きでこの地に至り、自ら仏像を彫ったとか。空海の創設の寺院です。
名前 |
六甲山 鷲林寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0798-71-8203 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

イイ雰囲気のお寺です。紅葉を見に行ったのですが、少し遅かったようです。ハイキングの休憩場みたいになっています。(トイレはない)2023 12/9