弁天山のジュラ紀の岩、隠れた神社の魅力。
高麗川の巾着田そばにあるこの神社は、入り口が一見目立たないところにあります。鳥居をくぐって、ちょっと急な石階段を上っていくと、小さく開けた広場があり、そこに神社が建っています。この神社の名前、厳島神社のルーツは広島県にある同名の神社で、鳥居の形も模しているそうです。地元では弁天様とも呼ばれているそうで、水に関係する場所に建てられているところから、弁財天ともいわれています。高麗川は岩場が多く、同様の神社があちこちにあります。
名前 |
厳島神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

神社周辺のちょっと小高い山は弁天山〔標高88m〕と呼ばれて いて、足元の岩は近くにある日和田山を形作る岩石と同じもので、中生代ジュラ紀の層状チャートが見られます。神社の裏側は断崖絶壁になっています。高麗川遊歩道から御蔵淵と厳島神社とセットで訪れると、ちょっとした地学散歩になります。