歴史感じる平城宮跡の散策。
平城宮跡歴史公園の特徴
平城宮跡は、世界遺産として平安時代の歴史を感じられる公園です。
朱雀門や第一次大極殿が圧巻で、広大な草原が楽しめるスポットです。
ボランティアの解説員がいて、観光だけでなく学びも提供される場所です。
平成10年に東大寺などとともに「古都奈良の文化財」として世界遺産となった平城宮。考古遺跡としては日本初だそう。平城宮歴史公園として広大な敷地が市民の憩いの場ともなっているようです。世界遺産なのに一般道路や電車が敷地内を走っているのが貴重でかつおもしろい。復元工事が順番に行われており「朱雀門」「大極門」につづきその右隣に「東楼」が整備中でした。その奧に「第一次大極殿」という祭り事など特別な儀式を行う建造物が復元されています。使用する建材は全て国産の天然素材。柱などに使用する木材を乾燥させるための倉庫も、壁に塗る漆喰を創るためのプールも現地にあります。全ての箇所に優しいガイドさんがいて、こちらの反応を見て求めている話題を惜しみなく提供してくれるので、とても勉強になり有意義な時間でした。ひと通り廻って最後に「平城宮いざない館」という資料館へ行きましたが、非常に見ごたえがありました。歩き疲れたので「天平うまし館」でお食事。期待していなかったのですが(失礼ですみません)、うどんもオムライスも美味しかったです。一見だだっ広い原っぱの中にぽつんと宮殿が...くらいに思うかも知れませんが、日本の原点に想いをはせて観ると楽しいです。NHKの「光る君へ」ファンも是非!半日ゆっくりと滞在する価値はありました。✍ ナント!2024.3月 朱雀門より南東方向で聖武天皇1300年前の即位の儀式「大嘗祭(だいじょうさい)」のことが記された木簡(もっかん)が発掘調査にて大量に見つかったそう。文献に載っていない奈良時代のことが徐々に解明されていく。
一度足を踏み入れるだけで歴史を感じることが出来る公園です!広い敷地にポツンと大きな門が構え立つ姿は圧巻です!!!平日昼間だったのか、人も少なく園内を散策するには最適でした。何軒か記念館もあり1,300年前の歴史を知ることも出来ます。近隣の小学生の社会科見学も多く、古き良き時代を味わうことが可能なスポットです!
観光で奈良に数日滞在。一日雨予報のところ、JR奈良駅のインフォメーションでお勧めしていただきました。→結局丸一日居ました😆🚌JR西口から13番線、学園前行きに乗り朱雀門ひろば前で下車したすぐのところにあり行き易い。敷地が大きいからか、建物が点在しているがその建物をつなぐように屋根があるので、雨でもビジットしやすい。資料館もあり、質の良い情報を楽しく提供している(体験型のものも多く、子供も楽しめる。訪れる人の良識に頼るものが多いように思う、、、私もかなり楽しかった👍👍👍)昔の様式に則って再建された朱雀門、そしてその奥に歩いていくと、大極殿を5年かけての再建されたものさらに、その両翼に発掘されたものと様々な資料から想像できる建物を建設中。あと10年後ぐらいには周の囲いも再現されるとのこと。、、、なんて情報もボランティアの方々(英語を喋られる方が多いし、何せ優しいので、どんどん質問をするといいと思います)が説明してくれました。今回は小さい赤ちゃんと一緒だったので、再建される頃大きくなっているだろうしにまた是非一緒に来たい。追記、素晴らしい施設、、、なのに基本的に無料です。レストラン、授乳室、休憩室、赤ちゃんのオムツを替える場所など充実しています。ベビーカー、車いすにも配慮があります。英語の説明が全部にはなかったのですが、少しずつ増えていくと思います。
一番おもしろいのは、朱雀門右手の資料館です。奈良時代の平城宮での生活や役人や職人の暮らし、出土品の展示など、歴史にあまり興味がなくても、思わず読みたくなる資料がたくさんです。また模型なども素晴らしく、見応えがあります。
イベントの時は、色々なブースなどでていいんだけど!なにもないときは、さみしい所!令和6年2月の若草山の山焼きの時たまたま行った時は賑やかてした!最近8月15日ここから大文字送り火を見るために来たんですけど!近隣の方の散歩コースらしく犬の散歩が多かった!駐車場は臨時駐車場を利用!一日¥500と格安!ただこの駐車場には、トイレがない不便さ!そして平城京渡る為の押しボタン信号の待ち時間が長くかかるため少しイラつきます!近くに大きな施設バスターミナルあるけど夕方閉まるのが早くトイレが利用出来ない不便さあります!トイレぐらいは24時間使用出来るようにお願いします!トイレは一番奥のRV車専用駐車場の所にあります!駐車場に関しては臨時駐車場と朱雀門広場の駐車場は、24時間じゃなく23時で締まりますので注意してください!
運動不足解消には最適な公園散策コースです。グルっと見学しながら回って3時間。施設の入館は無料!ありがたいです。GW真っ只中で平城京天平祭のイベントが有りましたが、混雑状況には影響無しの広大なスペースに驚きです。車は東院庭園前にある駐車場に停めましたが、入口が分かりにくい場所に有りますのでご注意。駐車料金はタダでしたのでナイスです。コスパの良い公園で奈良時代を感じられる施設群が気に入りました~😉
「奈良市:平城宮跡歴史公園」2022年11月訪問。近くの市営無料駐車場で自転車が無料レンタル出来ました。さらにこの公園も入場無料です。長女もこの場所が好きで、自転車を思いっきり漕いで先頭を切っていました。すると、ロングスカートが後輪に巻き込まれて走行不能に。泣きべそをかいていた長女ですが、ロングスカートを学校の体操服に替えて再チャレンジしました。さて、ここは784年に長岡京に都が移るまでの間、約1200年前の日本の都であった場所です。当時の天皇の生活や平城宮に詰めていた7000人ともいわれる役人達の仕事振りや、生活習慣を資料館等で伺い知る事が出来ます。以前から一度は来てみたい場所でした。はるか昔、それこそ太古と言ってもいいほど昔の痕跡が地中にしっかりと残っていたのは、この地が水田であった時代が長く、再開発地域にもかからなかったのが理由だそうです。時代を経て、当初の発掘は江戸時代末期、そして現代、平城宮跡公園となった今も研究が続けられています。発掘調査時々あるようなのでいつか私も見学してみたいです。ちなみに、この公園内を細かく見ていくと、見どころは軽く50カ所を超えます。敷地内が広大ということもあり、しっかりと楽しむには自転車がおすすめです。素晴らしい秋晴れの中、最高峰の史跡公園を家族みんなでサイクリング出来て最高でした。
久しぶりの訪問です。その昔、もう30年以上も前になりますが、まだ手付かずのままだった公園?と呼ぶのでしょうか、建物も何もない広大な原っぱで、気候のいい休日に会社の同僚達とワイワイガヤガヤ草野球をしたことがありました。その後随分整備をされたようで、今や立派な歴史公園となり、その変わりように感心しながら見て回りました。普段あまりふれることがない歴史についても、色々と勉強をさせてもらい、とても有意義な時間を過ごすことができました。
広々としてこんな公園今まで無かったみたいなスケールの大きい公園。歴史とか分からなくてもそれなりに満足出来そう。再建された建物群も圧巻のスケール。何となく訪れて見ましたが来て良かったと思えました。夏場は建物の中くらいしか日影がなくて自販機もそこいらに無くて水筒かペットボトル飲料など持ちながらが良いかと。自転車で行きましたが門ごとに駐輪場があり停めることが出来ます。
名前 |
平城宮跡歴史公園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0742-36-8780 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

太宰府の#観世音寺 を訪問して、平安時代の前の#奈良時代 に興味を持ち、奈良の#平城京 跡を訪れました。まだ、日本の建築形式の形にまでは至っていないけど、大陸の建築様式から日本の様式に変わりつつある様子が、屋根の反りなどから感じ取れました。大陸の屋根は、もっと反りが大きい印象です。屋根の両端の部分の#鴟尾 は、この時代ならでわで、シンプルな形状が美しかった。尾を水面から飛び出す魚を模したもので、火災による被害を防ぐことを願っていたものだと知ると、理解も深まり、造詣の美しさが増したように感じました。現地へは循環バスの利用が便利でした。事前にボランティアのガイドさんにご案内をお願いしていました。とても親切で分かりやすい説明、ありがとうございました。