秘仏愛染明王に深く触れる。
愛染堂の特徴
愛染堂は元京都御所から移築され、重要文化財の愛染明王坐像が安置されています。
国宝の秘仏叡尊上人坐像と、ゆったりお祈りできる入母屋造の大型仏堂が特徴です。
愛欲を戒めら 深い愛情と良縁を さずけて くださる 愛染明王は 素晴らしい仏様です。
東塔基壇西に建つ入母屋造・桟瓦葺向拝付の大型仏堂。叡尊上人の住房であった西室の跡地に、1767年、京都にあった近衛家から寄進を受け、邸宅御殿を移築したユニークな仏堂である。その内部は三区画に分かれ、北側は障壁画や襖絵のある客殿とし、中央内陣には須弥壇にお前立の愛染明王、その後ろの厨子の中にご本尊の愛染明王が祀られている。南側には国宝の興正菩薩寿像や歴代の先師尊霊の位牌を祀っている。21/06/27、蓮を拝観するために訪ね、興正菩薩寿像やお前立の愛染明王をお詣りした。堂守の方から丁寧な対応をいただき、堂内を静かな気持ちでお参りすることができた。なお、蓮は、お堂裏の西塔跡にある蓮苑で見られるが、ロータスロード中では規模が小さく、今後の期待としたい。本堂、四王堂、東塔跡などに置かれていた蓮鉢は風情があり、蓮苑で育てられたものが運ばれたのだろう。
堂内では、座ってゆったりとお祈りできます(‐人‐)
令和2年4月2日 参拝。
此処まで拝観佛に近付いて観れるとはイメージ外でした。大黒天の御朱印も頂けます。
秘仏の愛染明王坐像などを拝見てまきる。★特別公開。
愛染(あいぜん)堂。西大寺唯一の国宝、興正菩薩叡尊坐像があります。『愛染明王坐像』は秘仏で、開扉される時期が限られていますので、ネットなどで調べてから行かれて下さい。
(17/09/21)西国愛染十七霊場第13番札所大黒堂の御朱印「大黒天」西国愛染十七霊場第12番札所・久修園院の御朱印「慈母愛染明王」御朱印をいただきました。西国愛染十七霊場宝印帳を購入しました。諸堂拝観共通券本堂・愛染堂・四王堂・聚宝館の四堂で一人1,000円聚宝館を除く三堂の場合は一人800円有料駐車場(300円)あり。
(17/09/21)西国愛染十七霊場第13番札所大黒堂の御朱印「大黒天」西国愛染十七霊場第12番札所・久修園院の御朱印「慈母愛染明王」御朱印をいただきました。西国愛染十七霊場宝印帳を購入しました。諸堂拝観共通券本堂・愛染堂・四王堂・聚宝館の四堂で一人1,000円聚宝館を除く三堂の場合は一人800円有料駐車場(300円)あり。
名前 |
愛染堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

令和二年 7月23日 京都初夏の旅西大寺 愛染堂このお堂自体が元は京都御所にあり移築されてきた物みたいです(^^)重要文化財に指定されている愛染明王坐像と、国宝に指定されている秘仏叡尊上人坐像が安置されています❗️そして、隣接する大黒堂の御朱印も拝受できます♪