風情ある古民家で高野和紙体験。
紙遊苑の特徴
静かな山の中に位置する、風情ある古民家です。
弘法大師に伝わる高野紙の製紙体験が楽しめます。
美しい庭に池があり、メダカも観察できる癒しの空間です。
とても風情のある古民家です。昔ながらの凧が展示されています。庭先に山百合が咲いていました。初めてなのに何だか懐かしい気持ちになる空間です。定期的に紙漉き教室が開催されているようです。
小高い山の中にあって、静けさと小鳥の鳴き声が聞こえます。
今のコロナ禍で各種イベントは自粛されていますが、建物奥にある庭が落ち着ける場所で、そこにある池にはメダカがいます。私もメダカが好きで、時々エサをやりに行き、ボーッと休みます。皆さんも如何ですか?
和紙作りが体験できました。
以前は入館料がいったようですが、現在無料です。紙すき体験は予約制のようでした。
弘法大師に教えられたと伝わる高野紙の伝統技術を伝える体験資料館。各地の郷土に伝わる民芸凧がコレクションで豊富でした。庭園からの九度山の景色も素晴らしい。「高野より 母を尋ねて 月に九度」より九度山と・・・
思ったより手軽に紙すき体験が出来ます。A3サイズまで作れます。
紙漉き体験ができる古民家です。常設で凧の展示があります。紅葉の時は綺麗に色づいて名所となっています。
見晴らしの良い落ち行いた雰囲気の場所にある紙漉き体験ができる施設です(*^^)v古民家風のお家に綺麗な庭があり、「アサガオ展」が開催されていて感じの良い所でした(^o^)丿。
名前 |
紙遊苑 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0736-54-3484 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

親切なお姉さんに案内して頂きました。今は職人さんがいないのだとか…