高野山の入口、女人高野の慈尊院。
慈尊院の特徴
高野山への参拝道の入口として、歴史的な価値があります。
弘法大師の母君が祀られ、安産や乳がん除けで有名です。
国宝の木造弥勒仏坐像を安置する格式高いお寺です。
室生寺、天野山金剛寺とともに女人高野として知られるお寺さん。寺域は決して広くはないものの、石段に飾られたお花などに女性ならではのものを感じます。
高野山の麓に有ります。丹生官省符神社と繋がってますが神社横の道は狭く車では通るにはお勧めできません。お寺の駐車場も狭いので、おしょぶ池横の駐車場に駐めて歩くのも良いかと。
空海さん開山の高野山。そのお母様の縁の場所、女人高野(四大女人)、高野山まで(180石)への始まりの場所、高野山にむかって参拝する場所、と色々と有る場所です。高野山に行くのであればここも行きたい場所です。トイレは駐車場から境内入って右側に行き、一旦出て直ぐに有ります。(洋式)周辺道が狭いのと駐車場が数台しかないので駐車出来るのは運次第かと…、でもそこまで混んでないのでいけるかも?...
高野山の正式な参拝道の入り口にあるお寺。空海さんが創建されたようで、本来はこのお寺で穢れを祓ってから高野山に参拝するのが正式な参拝方法らしい。こじんまりとしているが立派な塔がありなかなか趣があるお寺と言った感じかな。 また、このお寺は空海さんのお母さんとも縁が深いらしく別名女人高野とも言われているらしくて女性にとってたくさんの御利益があるようだ。 また、山門の横には慈尊院の参道にあった下乗石(下乗は乗り物から降りて歩けって事)の一部も残っているので御参りした後にいろいろ散策して見るのがオススメだ。
ガレージが目の前にあり、10台位止めれそうです。門を入って左すぐに朱印出来る所があります。上に上がるとまた別のお寺があります。
階段を登ると広がる神秘な世界敷地内ゆったりしており綺麗にお手入れされています。手水場にはビーズが飾られていて鮮やか。住職さんがとてもお話上手で、たくさんのお話を聞かせてくださいました。とても綺麗な切り絵の御朱印頂きました。乳房を象った絵馬やお守りがあり、女性に優しいお寺さんだなと感じました。敷地すぐそばに駐車場あり。
九度山駅から徒歩で約30分くらいです。土壁があり歴史あるところだなと感じます案内犬のゴンの像もあります。「みくじ石」があり、持上げて軽く感じれば大吉です。
高野山を回った時に、観光センターで慈尊院さんの存在を知り訪ねました。駐車場がお寺のすぐ下にあり、15,6段ほどの階段を上がると左側に慈尊院さんがありました。拝ませていただき、お守りを買おうとすると、住職さんが声をかけてくれていろんなお話をしていただきました。とても親切に対応してくれました。
今回初めて参拝させて頂きました。無宗教の私達ですが、社務所のおじさんに色々なお話しを聞かせて頂き勉強になりました。ありがとうございました。かなり急な石段を登り鳥居を抜けると、さすが世界遺産だけあって立派な寺院でした。また近くに来た際はお参りさせて頂きます。
名前 |
慈尊院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0736-54-2214 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

高野山に女性が行くことが禁止されていた時代、女人の高野山参りはここだった。11/14現在紅葉し始めている。