高野山の世界遺産、神聖なる丹生官省符神社へ!
丹生官省符神社の特徴
慈尊院の石階段を登ると、パワー溢れる神社に到着します。
高野山への登山口として重要な位置を占めている場所です。
弘法大師空海が創建した歴史ある神社で、主祭神も魅力的です。
慈尊院を高野山の政所として開いた空海は、同時に高野山への参道としてこの神社を創建したとのこと。社務所の前に高野山を望む矢印が置かれています。
慈尊院と階段で繋がってます。パッと見ショボそうですが拝殿から本殿を覗くと良い感じの本殿が拝見できます。慈尊院からが表参道ですが車の方はおしょぶ池横の駐車場がお薦めです。
慈尊院をぬけて階段を登ると神社⛩️がありました。結構階段きつかっただす😅納経所の所の下に矢印がありそこから高野山が少し見えます。
慈尊院さんの奥から階段を上がればあります。弘仁七年弘法大師が創建本殿がとても雄大、前に立つと圧倒されました。社務所でたくさんお話してくださり勉強になります。御朱印も頂きました。社務所の前にレンガが埋められており、そこに立つと高野山の頂上が見えます。裏の細い道から入ると駐車場あります。
世界遺産高野山に入山口‼️慈尊院の上にある神社です❗石道登山口百8つある石塔の百八町がある所です。高野山は、最初の0の石塔があります🎵お寺の人が詳しく説明してくださりました。御朱印500円❗駐車場あり。
和歌山の世界遺産の一つです!本殿は、平成16年(2004年)7月7日「紀伊山地の霊場と参詣道」として、世界遺産に登録!2023年8月に土曜に訪問!土曜なのにすごく空いてました!駐車場無料であります!こちらはさほど広くないため10分くらいで見て回れます!慈尊院の中にあり、結構急な階段を登っていくとあります!丹生官省符神社の草創は古く、弘仁七年(816)弘法大師(空海)によって創建されたお社ということで歴史を感じることができます!
慈尊院の長い石階段を登った先に鎮座。社務所の手前に目印になる石が置いてあって、そこから高野山が見えるとのことだったが、あいにくの曇り空で見えなかった…御朱印もいただける。
小高い丘の上にあるので少し体力が必要ですが、結構急な石段が続きます。ただゆっくり自分のペースで伺えば大丈夫です。登り着ると視界が広がり拝殿が見えます。結構大きな拝殿ですが仏閣の様に見えますが拝殿です。この神社の成り立ちを読むと神仏習合の典型で、だから拝殿がそう感じたのかもしれません。拝殿から覗える本殿は美しい朱色で色彩も美しいです。少し登りはきついですが良い神聖な場所です。
まーまーキツめの階段の先に…美しい鳥居と静かでパワー溢れるとても素敵な神社です⛩🍀
名前 |
丹生官省符神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0736-54-2754 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

慈尊院から階段を登るとここに行くことができる。古代では神仏習合で神様と仏教思想を融合・調和させていたのでお寺(慈尊院)のそばにあるのも頷ける。