香芝の民話、たんだの椿へ!
たんだの椿の特徴
香芝市の民話に登場する不思議な木、たんだの椿に出会える場所です。
昔の平野千軒を感じられる歴史ある景勝地となっています。
家の近くでも発見できる、地域の魅力を再確認できるスポットです。
香芝市の民話に出てくる椿の木民話 たんだの椿(概略)昔、このあたりは「平野千軒」と言われ多くの家があったそうです。そこに土塀で囲んだ立派な屋敷があり、大きな椿が花を咲かせておりました。この屋敷には、病の若い娘がいるとうわさされていましたが、誰も見たことが無かったそうです。やがて椿が枯れてきて根元から切り倒されてしまいした。その後、椿屋敷の人々も次々に亡くなり、平野千軒も寂れていったそうです。あまりの悲惨さに、村人が屋敷跡に一本の椿を植え、祠を祀ったそれからここを通る人は、誰もが花や線香をあげるようになったそうです。今でもその椿の枝を折った者は、きまって腹痛がおこると言われています。「平野千軒 たんだの椿 今もあります 七つ石」
香芝の民話にある、たんだの椿です。周りが田んぼや畑なのでとても見つけやすいと思います。民話自体は香芝市のホームページにありますので、ご一読ください。
名前 |
たんだの椿 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0745-76-2001 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

家の近くにこんな木があったなんて知らなかったです。丁度花が咲いて見頃かな。