見附島からの絶景を楽しむ。
見附の社の特徴
透明度の高い海に見附島の岩肌が美しく映えています。
能登半島の見附島は地学的にも興味深いスポットです。
駐車場が広く、周囲の公園からは夕陽が最高に綺麗です。
引き潮の時間なら渡れるようです。昼過ぎにでは途中までしか行けませんでした。近くで観たかったですが、遠目でも存在感すごいです!
えーっと、満潮ではなくて、道は、できてたんですが曇ってて、足元も石が離れてるとこもあったし板も緑っててー相棒に引き返してーって、引き返させてんですが、自分が滑ってしまいました。何か頬からいっちゃってーsea inしました短パンで浅かったのでお尻ちょっと。他のとこは、翌日痣に気づきました(笑)後から来ようとした人は、ビビッて渡らなかったと思います。来年時間みて挑戦しますー完全に天日干しにならないと、危ないかも。なので、途中までの感想しか。行ってみたいくらい、興味あるとこです。
ここまで見附島が大きいとは思いませんでした。これは写真では伝わりませんね。是非現地で。
見晴らし最高。縁結びの御利益との事。島までは行けないが途中まで道はある。
能登半島の先端禄剛崎を行く途中で立ち寄りました。見附島の存在は、行くまでまったくしりませんでしたが、島の大きさにびっくり。島までつながっている石を使って、島に渡ろうとする人もいました。隣接する駐車場は、無料で、わりと広いので、気軽に行けます。
空海ゆかりの地、写真は4月下旬ですが、鳥のさえずりと夕陽もとてもキレイでした。鐘🔔の音が海の方へも響いて、気持ちよくて、隣接したホテルに1泊、滞在中についつい^ ^4-5回鳴らしました😆
ちゃんとした靴を履いてかないと向こう側に渡るのは大変です。途中で諦めました。
透明度の高い海に見附島の岩肌が映え、すごくいい眺めです。近くまで行ける岩で作った道にハート形の窪みがありました。さすが、えんむすびーち。
空海の三杵の独鈷杵は佐渡の小比叡山の柳の樹に、三鈷杵は高野山の松の樹にひっかかっており、五鈷杵は当地の山の桜の樹に光り輝き白夜法華経を唱えていた。との事です。三杵を求めて海路、佐渡より能登沖を通られた時、波の音とともに法華経が聞こえたので、島を頼りに着岸され、それによりこの島を見附島と呼び、縁結びと海難の神を祀ったとの事です。
名前 |
見附の社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

3月15日に行ってきました。 公園内のインフラはまだ復旧していません。島も崩れている様子が、陸からはっきり見えます。夏になったらまた行こう!