光清寺向かい、毘沙門天の御堂。
日蓮宗 蓮金山 華光寺の特徴
日蓮宗の寺院で、歴史ある毘沙門天を祀っています。
豊臣秀吉の外護を受けて創建された、伝説のしぐれ松が残る場所です。
千本出水の七不思議が息づく、地下水の流れを感じられるお寺です。
光清寺の向かいにある、華光寺。日蓮宗のお寺で、毘沙門天が祀られています。本堂前の池も綺麗で、居るだけで気持ちが良い。受付に声をかけると、御朱印もお願いできるし、本堂にあがらせていただけます。
上京区にある日蓮宗寺院です。電車の最寄りはJR円町またはJR・地下鉄二条です。市バスの最寄りは千本出水または丸太町七本松になります。千本出水の交差点を西へ進むと、進行方向右手に見えます。阪急電車でお越しの場合は大宮で下車すると、餃子の王将の前の道が千本通にナナメに繋がっていく道ですので、そこから市バスに乗車して頂けます。市バスの系統は6・46・55・201・206だと思いますが、事前の確認を必ずお願い致します。有名な北野天満宮からも歩いて行ける範囲ですので、散策しながらの観光のコースにしてもらっても楽しめるかと思います。一見さんでも気軽にお参りしやすいお寺ですので、毎月1日の毘沙門天のお開帳に是非お参り下さい。
日蓮宗の寺院、毘沙門天を祀る御堂をお参りできる。放生の池だろうが鯉が沢山居た。
池波正太郎「鬼平犯科帳」フォンなら周知のお寺さん。観光地・京都とは程遠いマイナーなお寺さんで、タクシーの運転手さんも知らない人が多いのですが。こちらには京都西町奉行在任中に亡くなった、鬼平こと長谷川平蔵の父・宣雄が葬られ遺骨が安置されていたそうです(現在は不明)。お寺にある過去帳によると、1774年6月17日、六十四歳で亡くなり、法名は「日晴(にっせい)」。葬られたのですが、墓は建てられていないとのことでした。
友人の御墓があります。
日蓮宗通称:出水の毘沙門さま京の通称寺会員未訪。
毘沙門天ののぼり旗が多く立っていた。 門をくぐったところに鐘楼があり、 梵鐘は 鎌倉時代作の 古いもので、 京都府の指定文化財。 本堂も 堂々とした造りで 池などもあり いい雰囲気だ。
申し訳ない、駐車場に借りてます。
令和元年6月29日参拝庫裏にて御首題拝受しました。
名前 |
日蓮宗 蓮金山 華光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-841-5807 |
住所 |
|
HP |
https://ja.kyoto.travel/tourism/single02.php?category_id=7&tourism_id=273 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

令和5年 2月4日 真冬の京都旅華光寺 日蓮宗お忙しい中、御首題の対応をして下さりありがとうございました(´∀`)