能登の海鮮丼と浜焼き、極上体験!
道の駅 のとじまの特徴
能登島唯一の道の駅で、広々とした駐車場が魅力です。
新鮮な海の幸の浜焼きや海鮮丼を堪能できます。
県内のお土産が豊富で、迷うほどの品揃えです。
小さな島にある道の駅ですが、能登に行かれる時は立ち寄る事をオススメします。ツインブリッジや能戸大橋を渡って行くのもとても気持ちが良いです。お土産コーナーは地の物が充実していますし、お食事処の大漁屋さんは地元の漁港で漁れたてのお魚を捌いてお刺身を提供しています。もちろんそちらは美味しいのですが、私のお勧めは浜焼きです!浜焼きセットは2種類ありました。新鮮なホタテやエビと魚(私の時はカワハギとアジ)どれもとても美味しいく、調味料は塩と醤油のみですが、素材が良いのでお塩だけで十分美味しく頂けました。もちろん生ビールが進みます☺️お店の方も親切で丁寧にご説明いただきました。夜にホテルでいただこうと日本酒を物色。「能登島」2年熟成が目に留まり購入。いただきましたら美味しいこと‼︎こんなにバランスがいい日本酒に久しぶりに出逢いました!翌日、違う道の駅や金沢駅で探しましたが見つからず、調べた所、道の駅のとじま限定の取り扱いだそうです。帰宅してから、あの味が忘れられず数馬酒造さんの通販を探しましたがやはり「能登島」は無く、翌日戻って購入すれば良かったと後悔です😭私の住んでいる所からは直ぐに行ける所では無いのですが、また是非行きたいと思います。日本酒がお好きな方は「能登島」お試しください。
現地のお土産が豊富で迷います。自分のお勧めは「塩」種類も色々有って友人へのお土産にはお値段も手頃で買いすぎて余っても家でも使えるので良いと思いますよ。塩だけにお勧めの料理と言ったら「白むすび🍙」です。なんとなく違うから食卓塩と味比べしてみてください。館内の大漁屋では様々な海鮮丼が食べれます。昼時は結構並びます。支払いは現金のみです。人気のある能登島丼はちょっと高いかなとっても思いきや上げ底かと思ってたご飯は僅か海の幸が何種類も入ってけっこう満足感あり。他の丼物も目移りしますよ。
2022年10月上旬に寄りました。能登島内唯一の道の駅です。建物は結構年季が入っていますが、内部はリニューアルしたのか綺麗でした。小規模ながらドッグランもあり、ガラス工房も有りました。1階は、海鮮丼の専門店と充実したお土産が販売されています、2階はフードコートになっていました。能登ミルクのソフトクリームを食べてみました、牛乳の風味は濃厚ですが、口どけはジェラートの様でさっぱりとした甘みでした。季節柄ツーリング中のバイクも沢山訪れていました。他府県ナンバーの車も多く駐車場が満車で中々止められない程でした。
浜焼きに大大満足☆☆☆これぞ旅行の醍醐味、行った先で美味しい地物に出会う海鮮丼も浜焼きも最高でした。とくに時間制限などもなかったので家族でしっかりゆっくり海の幸を堪能しました。すごく良心的な価格で本当におすすめです。
色々、お土産がありました!能登島で、作っているお茶を買いましたが美味しいです。後、能登で作っているお砂糖を使ってない茶色い飴?も買って良かったです。どちらも、ここしか買えない味と思いました!また、行ったら買うと決めてます!添加物無しのナチュラル商品は嬉しいです。お茶、凄く美味しいので、もっと宣伝したら良いのに…
昼食で訪れました。1階はショップで2階レストランでした。能登牛、能登豚を使った肉系のメニューが多く今回は能登豚ソースカツ丼(1000円)ノンアル(300円)を注文。13時半の訪問ですが店内はほぼ満席でした。カツ丼はボリューミーで美味しかったです。海鮮系の食事のできる店舗もありました。
道の駅記念切符集めで訪問。ガラス細工と浜焼きが楽しめるお食事処が印象に残ったがそれ以外は、至って普通。観光客向けの物産販売と食事処がメイン。
ガラス工房の体験目的で立ち寄りました。店内は2階建てで1階は主にお土産販売と一部イートイン、2階はフードコートがメインでした。規模としてはそれほど大きくはありませんが、能登地域のお土産はそれなりに揃っていると思います。駐車場の台数は多くはないですが、この規模だと十分だと思います。
2階で能登牛と能登ミルクいただきました。お肉がとっても柔らかくて美味しかったです!1階のお土産も豊富でした。
名前 |
道の駅 のとじま |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0767-84-0225 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

臨時営業中です!頑張れ お土産買って 道の駅切符とスタンプ押しました。