聚楽第を楽しむ、選べる試飲!
佐々木酒造の特徴
蔵之介さんのご実家で試飲ガチャが楽しめます。
京都の地酒聚楽第を飲食店で見かけることが多いです。
見学ツアーがあり、オリジナルグッズも取り揃えています。
京都の飲食店のメニューで佐々木酒造さんのお酒(聚楽第、まるたけえびすなど)をよく見かけるので500円試飲をしてみたく初訪問。500円でコイン2枚とおちょこをレジで購入。(500円ガチャでコイン3枚とグッズが当たる券?も買えるみたい)いろいろな種類の試飲がある中、本日は聚楽第とまるたけえびすに決める。コインを入れてボタンを1回押すと20mlから30mlが注がれます。テーブルや椅子、お水もあり楽しい体験。どちらも飲みやすくて美味しかったです。ネットで見かけたグッズも気になり、手ぬぐいと御酒印帳を購入。クレジットカードタッチ決済。
可愛猫のラベルのお酒があります、オリジナルのグッズも販売されています、コインで試飲コーナーもあります、気に入ったお酒を購入出来ます。
佐々木酒造。明治26年(1893)に初代・佐々木治郎吉が創業。酒蔵の場所は創業当時から変わらず、豊臣秀吉が築いた聚楽第の南端に位置する。この辺りは、良質な水が豊富で、古くから酒や豆腐造り、友禅染め、茶道など、水が命の産業や文化が盛んなエリアだそう。京都府庁近く。佐々木酒造では千利休が茶の湯にも使ったといわれる名水「銀明水(ぎんめいすい)」と同じ水脈の地下水を仕込み水に使用。程よくミネラルを含んだ軟水。500円で飲み比べができる。18種類の酒のなかから2杯。蔵の裏手には徳川家康邸阯があります。豊臣秀吉が建てた『聚楽第』の南方に位置する佐々木酒造。聚楽第の中でもここは徳川家康のお屋敷があったそう。
佐々木酒造はあの有名な芸能人、佐々木蔵之介さんの実家です。今は三男の方が社長されています。秀吉が天下に威勢を示した聚楽第跡の南の端に位置し千利休が茶の湯に用いたと伝わる銀明水素で仕込んだ 稀代の名酒「聚楽第」を作っています。川端康成が「この酒の風味こそ京都の味」と好んだ京の酒「古都」もあります。時々蔵の見学会なども開催されていて、店内は500円で3種類のお酒🥃が飲める場所があります。社長の話しですが、たまたまうちの蔵は、むかし豊臣秀吉が自分の家として建てた聚楽第のあった南端にあるのですが、秀吉がこの場所に聚楽第を建てた理由の一つとして「水の良さ」があったそうです。秀吉は茶道が趣味で、各地で茶会を開いていますし、聚楽第の敷地の中に千利休の茶室付きの家を建ててやって、そこで一緒にお茶を楽しんだという話も残っていますので大昔から水のよい地域であったことは確かです。関西大学の楠見教授の調べでは、京都の街の下にはラグビーボールを横向けで水平に切ったような形で、縦が33キロ、横が12キロ、一番深いところで水深800メートルの岩盤で出来た水瓶があるそうです。昔の資料などを見ていると、私どもの蔵の創業が明治26年で、その時点で131軒の蔵元がありました。この頃は伏見よりも洛中の方が蔵元の数も生産量も多かったんです。室町中期には300軒あまりと、もちろん日本最大の酒処だったわけです。伏見の酒蔵さんは大手が多いですが、それに対して洛中の蔵元では、家内制工業的な小さな蔵元が多くて、都での小さな市場でのシェアの食い合いをしていたわけですから、自然と淘汰されていって減っていき、いま中心部ではうちだけになってしまいました。佐々木酒造の場所は、聚楽第武家地があり、徳川家康邸があった場所で、その跡江戸時代になると、京都所司代千本屋敷があった場所にたっています。アクセスは、京都駅から市営50 立命館大学前行堀川丸太町(バス)下車し、徒歩450 m (7 分)です。
試飲ガチャさせていただきました。10種以上あるなかから選ぶことができ、楽しく美味しくいただきました。にゃんこのコースター可愛い!
伏見以外に酒蔵のある酒造と佐々木蔵之介さんのご実家です。見学ツアーも実施されており丁寧な説明されます。京都ツアーにぜひとも加えてください。
佐々木酒造新酒イベント初揚げ祝と酒蔵公開に参加致しました。お酒を造る行程を丁寧に説明してくださり、また試飲もあり楽しいひと時でした。
試飲コーナーが新設されていて、ガチャでコースターをいただけました♪聚楽第サイコーに美味しかったです☆また必ず伺います‼︎
昔ながらの酒造といった感じで親切に案内して頂けますし、他の方にも丁寧に解説されていました。ツーリズム参加できればよかったです。
名前 |
佐々木酒造 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-841-8106 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

蔵之介さんのご実家で、複数銘柄の飲み比べ出来たり、見学ツアー(要予約)などあるみたい。今年はツアー参加5000人程度があったとか。酒造さんなので量販店には無い流通がむずかしいお酒もこちらでは買えます。川床料理店さんでお酒が美味しくて、看板銘柄をいくつか購入しました〜。