遊びながら学べる千葉市科学館!
千葉市科学館の特徴
体験型の展示が充実しており、子供も大人も夢中になれる科学館です。
名探偵コナンのプラネタリウムは見応えがあり、映像の進化を楽しめます。
常設展は中学受験の内容がわかりやすく、充実した学びの場となっています。
エレベーターに乗った時から子供達がとてもワクワクしている様子でした。小学生の子供にはちょうどいい内容です。夏休み中ということもあり科学に因んだ縁日イベントを行っていました。(別料金)紐くじの確率だったり、和太鼓が叩けたり、磁石で釣り遊び、空気砲の的当て、食品サンプルの焼きそばを使って記念撮影も出来たりします。プラネタリウム(こちらも別料金)はちびまる子ちゃんで子ども達が嬉しそうに観ていました。大人も楽しかったです。今回自分が1番興味深いと感じたことは9Fテクノタウンにある実物大のしんかい6500の中に入る事が出来た事です。あれだけの大きさに大人2人しか入れないのかと実際の広さを確認して驚きました。有人潜水調査船がこの先技術者不足で作ることが出来ないそうでしんかい6500の後は無人潜水調査船にシフトしていくとの事でした。他の国では潜水調査船に力を入れていると聴いているので日本も頑張って欲しいです。
体験型なので幼稚園児もボタンを叩いて喜んでいますが遊びながら学べるのはある程度勉強した小学校高学年位からだと思います。大人も楽しいです。Get to learn about science with playing. Best for low teen children who have learned science at school. Good for adults...
大人ひとりで行くと10階部分しかあまり楽しめず割高感が否めないっすね!けど、子連れだと逆に10階が子どもつまらないかも!?ミスマッチング!🤔市営だからか、ちょっと高いね600円は。平日行ったらスタッフさんのが多いんじゃないかって感じでゆっくりできなかったなあ。
大人でも楽しめる千葉市科学館に行ってきました。施設内にはさまざまな展示や体験コーナーがあり、科学の不思議や魅力を存分に楽しむことができます。特に、インタラクティブな展示が多く、実際に手を動かして体験することができるので、大人でも夢中になってしまいました。中でも、プラネタリウムは必見です。最新の映像技術を駆使した迫力ある星空の投影は、まるで宇宙にいるかのような感覚を味わえます。また、科学実験ショーも見逃せません。専門のスタッフが行う実験は、目の前で化学反応が起こる瞬間を見ることができ、科学の面白さを実感できます。子供にとっては、さらに楽しい体験が待っています。工作教室やロボット操作体験など、子供の好奇心を刺激するプログラムが充実しています。実際に自分で作ったものを持ち帰ることができるので、家に帰ってからも楽しみが続きます。また、千葉市科学館は値段も非常にリーズナブルです。大人も子供も手頃な料金で一日中楽しむことができるのは嬉しいポイントです。家族連れでも負担が少なく、気軽に訪れることができます。私たちはほぼ半日を館内で過ごしましたが、それでも時間が足りないほど充実していました。館内には飲食スペースもあり、お弁当を持参してピクニック気分で食事を楽しむこともできます。さらに、定期的に新しい展示やイベントが開催されるため、何度訪れても新しい発見があります。スタッフの皆さんも親切で、質問にも丁寧に答えてくれるので、子供たちが学びながら楽しむのに最適な環境が整っています。次回は友人や家族を誘って、また訪れたいと思います。以上の理由から、千葉市科学館は大人も子供も楽しめる素晴らしいスポットです。
小学生くらいのお子さんが喜ぶ体験展示中心の科学館です。プラネタリウムも広めでメニューも星空から子供向けのアニメまでバラエティ豊かです。持ち込み弁当が食べられる休憩所があるので、ファミリーに最適です。ただし、ゴミ箱はありませんので、ゴミ袋を忘れず持参しましょう。大人は科学館とプラネタリウムがセットで1000円ですが、小・中学生はわずか160円です。科学館とプラネタリウムの単独チケットもあります。きぼーるというビルの7階が受付とプラネタリウム、8階から10階が科学館になっていますが、8階から上はベビーカーで入れません。7階に置いていく形になりますので、赤ちゃん連れは要注意です。車で来る場合、きぼーるの駐車場を使いますが、科学館利用での割引はありません。日中は20分100円で最大1500円です。くわしい実体験レビューはブログで➡︎ブログリンクはプロフィールページから!
未就学児を連れて休日に行ってきました。実物大の標識や信号、スケルトンカー(車の内部構造が見え、ハンドル等動かせます)を目当てに行きました。それらは大人が見ても楽しめる内容で良かったですが、他にも体を動かして体験するコーナーや、匂いを当てるコーナー、宇宙関連の展示等もあり、大人も子供も楽しめる科学館でした。最上階には、ミニ図書コーナーもあり、子供たちも気に入っていました。科学館自体には飲食店はありませんが、持ち込んで食べることができるイートインスペースや、科学館が入っている建物自体にレストランもあるようなので、食事も含めて長い時間楽しめそうです。
プラネタリウム歴約45年、本当に映像は進化しましたねー!館内のお子さんが怖いーっと思わず声を漏らすほどの圧倒的立体感!プラネタリウム、大人も素直に楽しめる圧巻の映像美です!
小学生は喜ぶと思いますが、小さな子供には難しいかなと思う。大人にも楽しめるものはあります。ゆっくりと見てみたいところではあります。
千葉市の市役所が入っているビルにエレベーターで7階の受付まで上がり、チケットを買い中に入ります。モノレールの1日乗り放題のフリーきっぷを受付で見せると相互利用で100円割引になりました。展示は大人でも楽しめる内容で、自分で動かし、考えることで自発的な学習につなげる工夫がしてあります。
名前 |
千葉市科学館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
043-308-0511 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

実際に触れて楽しみながら学べる展示がとても多いのが良いです。10歳小5の息子が好きなのは車関連の展示と旧家電のコーナー。特に車の構造の展示はトランスミッションやブレーキの仕組み、カーブを曲がるときのディファレンシャルギアの仕組みなど、実際の効果を見ながら操作できるのが素晴らしいです。9時から開いているのも嬉しい所。近くにご飯を食べられる所も多いので、科学館好きな子どもなら1日中遊べる場所だと思います。