スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
石田梅岩心学の道 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
梅雨前の風が涼しいうちに、念願だった石田梅岩の「心学の道」を踏破してきました。コースには石碑が四つ立っていて、出口からは石田梅岩の生誕地があります。※おおよそ片道2時間程度となっています。もちろんトイレは無いので気をつけましょう。… 日曜日のチャレンジだったので、午前中は一つ目の石碑のある與能神社までの路線バスが出ていません。汗ここまで亀岡駅からはタクシーで移動(2300円前後)しました。與能神社さんの脇から舗装された道が見えるので、そこから入ります。二つ目の石碑はフェンスのある大日作業道との分かれ道にあります。(こちらは毎年9/15~11/15の間が通行できません。)ここからはフェンスの向こう側の舗装されていない道を登っていきましょう。あと、この辺りからワイモバの電波が途切れ途切れになった記憶があります。笑(サブの au端末は確認し忘れました)三つ目の石碑は頂上にあります。ここは少し広くなっているので、事前に購入したコンビニおにぎりを食べて休憩しました。この時点で約1時間程度を登ってきたので、かなり空腹感を感じていました。頂上からは下りに入りますが、倒れた木々が道をふさいでいるので要注意ポイントとなります。道もデコボコなので、しっかりとした靴の必要性を感じた次第です。ところどころに「心学の道」と小さく白い標識が立っています。どこかに迷い込むことは無さそうですが、歩きながら少々不安に駆られます。降りていくと民家が出てくるので、そこを抜けると舗装された道路と春現寺さんが出てきます。こちらに四つ目の石碑があってゴールとなります。右手の小高いところに見えるのが、石田梅岩の生誕地となります。お疲れ様でした。… 個人的には逆からのコースは、挑戦する気にもならないかな~という感想です。笑。