清水寺近く、心安らぐ納骨堂。
大谷本廟の特徴
清水寺の近くにあり、静かで厳かなお寺です。
団地のような納骨堂で、広々とした敷地があります。
コロナ対策が徹底され、常に cleanliness を保っています。
家族が眠っています。賑やかな清水寺の横にあると思えないほど静かで厳かです。一歩入ると静まり返ってゆっくりと家族と会える大切な場所です。-----My family is resting here. It's surprisingly quiet and solemn, especially considering it's right next to the bustling Kiyomizu-dera. Once you step inside, it's a peaceful place where you can take your time to meet with your family in a serene environment.
境内に入るまでが長い緩やか坂受付、大混雑でした境内は程良い広さ親鸞様と出会える場所南無阿弥陀仏。
いつもここに来ると心が穏やかになります。若い修行中のお坊さんたちに毎日読経してもらえる父母は幸せと思います。京都を一望できる眺めと、駐車場の便利さもいいです。
父の納骨で訪問しました。沢山の方が納骨やお参りにきていて、混雑していたので、受付迄に時間がかかりましたが、受付後は非常にスムーズに納骨できました。石段が多く、高齢の母には大変でしたが、車椅子で通れる道もあるようでした。
なかなかどうして良い雰囲気の場所です。境内も広いし、造りも厳かな雰囲気が漂っていて、お寺に来たな〜と感じさせてくれます。
清水寺の近くにあり、あまり知名度は高くないがとても立派な建築である。西本願寺の所有する墓地で元々は浄土真宗開祖の親鸞を祀る廟堂が始まり。参道の石橋が風情がある。
コロナ禍でお参り出来ない間に、受付、待合室などが刷新されており見違える程でした。混雑状況もウェブから確認でき、伝統や慣習に重きを置くだけで無く、施設を拠り所とする人の変化にも対応していると感じました。参道は石畳が多く、足が不自由だと雨の日には転ぶ危険性もあるので、ゆっくりと参拝されるのがいいと思います。
平日の午前中に 親父の分骨を 納骨してきました。私をいれて3組の家族だけだったので ゆったりとした時間の中で厳かに済ませることができました。静かな場所で親父も安心して眠れると思います。
清水寺を訪れた際に併せて際に立ち寄りました。浄土真宗の宗祖の親鸞聖人のご廟所(墓所)になりますお彼岸・お盆時期等は駐車場が閉鎖となりますので公共交通機関の利用がお勧めです。最寄りは京阪本線「清水五条駅」、もしくはJR京都駅から市バスもしくは京阪バスの「大谷本廟(西大谷)」となります。
名前 |
大谷本廟 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-531-4171 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

団地のような納骨堂で、とても広いです。受付で墓所の場所を尋ねると検索して探してくれます。親切に教えて下さって助かりました。