ポケモンGOで賑わう、茨木城の歴史散策。
茨木城の旧跡のひとつこの道は枝切り街道(別名「鳥養(飼)(とりかい)街道」)と呼ばれ河内と北摂・亀岡を結ぶ重要な街道(現在の中央環状線に当たります)の一つでその要衝に茨木城が建つことで城下町として栄えました。その城門に抜ける道 大手町という中心街のに入る手前に街道が突然広くなる場所がこちらです。かっては大坂口とも呼ばれていたようです。この位置だけが横五間半(約10m)縦12間(約22m)の長方形になっています。地元古老はここを「兵桝」と呼び伝えてきました。「兵桝」とは茨木城有事の際、また軍兵が出陣するとき、兵士の集まる所で、人員改めの後、軍勢を整えたところで、武者だまり・馬だまりとも言われ、ここで攻めてくる敵の勢いを鈍らせたり、防禦(ぼうぎょ)の砦としての重要性を持っていました。 城内一の門近くにあるのを「内桝(うちます)」と言い、城の外郭表口近くにあるのを「外桝(そとます)」と言ったようで、どちらも方形の広く平らな地で土塁などで囲んであったとも言われています。
名前 |
兵桝 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

ポケモンgoをする人がよく集まる。