静かな雰囲気の教興寺で御朱印を。
教興寺の特徴
古風で広がりのある教興寺は静かな雰囲気が魅力です。
おおさか十三佛霊場の第6番で弥勒菩薩を本尊としています。
御朱印をもらう際は山門左手の家屋の呼び鈴をお鳴らしください。
1月に訪れたからなのか、寺庭を冷たい風が吹き抜け、寒々としていました。でも、それなりに沈黙の寺を感じました。
住職のたいおうは凄く優しく丁寧です。しずかないおりに桜が満開の花びらがなんとも風情を感じたひと時を味わいました。
ひっそりとしたお寺十三仏巡りで参りました快く御朱印をいただきました。
◽アクセス①近鉄大阪線 高安駅︰徒歩15分②近鉄信貴線 信貴山口駅︰徒歩10分◽三好長慶紀行▪教興寺︰教興寺合戦▪遺構も教興寺の往時を偲ばせる堂塔もな. く、ピンポイント訪問は徒労かと。. 教興寺ほど近くを縦走する東高野街道や. 高安古墳群散策のアイテムの一つに加え. てみてはと〜。◽「教興寺合戦」▪1560(永禄三)年、三好長慶は河内を制圧. し、飯盛城へ入城しました。. 対する河内国守護の畠山高政らは、1562. (永禄五)年、飯盛城攻めを敢行しました。▪1562(永禄五)年、この地に布陣した河内. 国の守護畠山高政と三好長慶旗下の三好. 義興・松永久秀の軍勢とが激突し合戦と. なりました。▪高政方は敗退し、教興寺は戦火に巻き込. まれ堂塔伽藍の多くを焼失しました。◽湯川直光公勇戦の地碑▪教興寺合戦で畠山方の湯川宮内少輔直光. が戦死します。▪1988(昭和63)年同地に、湯川直光の奮戦. を記念して教興寺境内にこの石碑を建立. しました。◽教興寺データ▪所在地 ︰八尾市教興寺7-21▪山号 ︰獅子吼山▪院号 ︰大慈三昧院▪宗派 ︰真言律宗▪寺格 ︰別格本山▪本尊 ︰弥勒菩薩▪創建年 ︰588(崇峻天皇元)年▪開基 ︰(伝)秦河勝とされますが !?▪正式名 ︰獅子吼山 大慈三昧院 教興寺▪別称 ︰藪寺◽教興寺概要▪獅子吼山大慈三昧院教興寺は秦河勝創建. と伝えられ俗に薮寺ともいわれています。▪往時、臨池式伽藍の形式を持った大寺院. として、大通寺、梅岩寺、意満寺などは. その塔頭であったとのことです。. 寺域内にある寺池は臨池式大伽藍の遺構. とされています。▪教興寺合戦による全焼後、江戸時代に、. 浄厳和尚によって再興されました。▪1885(明治十八)年の台風で本堂が倒壊し. 旧客殿を仮本堂としています。
本日は教興寺第二公園から教興寺に向かいました😀大木の根本に可愛いい一輪の紫陽花が咲いてました🤠
大阪十三仏弥勒菩薩様のお寺です。聖徳太子様由縁あるお寺で歴史を感じます。和尚様も楽しい方なのでお話を聞かれるといいと思います。
縁起は、聖徳太子が物部守屋を征伐された時、秦 川勝が太子の発願をうけ高安の里に仏教を始めて興す意の寺、「教興寺」を建立し、獅子吼山大慈三眛院と号した。現在客殿に全ての仏様がまつられています。
寺は、放置状態や、草ぼうぼうで本堂は、崩壊直前やで⁉️歴史の名残もないわ⁉️地名で残ってるだけましちゃうか⁉️
おおさか十三佛の御朱印を頂きました。最寄駅は高安駅と信貴山口があり、信貴山口だとずっと下りなので楽かも。ご本尊を直接拝むことができます。
名前 |
教興寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-941-7261 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

古風で広がりもある良い雰囲気の寺院です。散策がてら時々お参りしています。