柏原舟の歴史を感じる。
柏原舟ふなだまり跡地の特徴
江戸時代の柏原舟が行き交った歴史的な場所です。
平野川を背景にした船溜まりの雰囲気が漂っています。
大和川の氾濫を乗り越えた地域の歴史を感じられます。
公園を含めたスペースが船溜まりを感じさせる。
江戸時代、柏原村はたびたびの大和川の氾濫で田畑は荒廃、荒地になったという。この柏原村の苦難を救うため考えられたのが、大阪へ米などを運ぶ船運事業だ。小舟で大阪まで物資を運ぶ柏原船、今で言うボート🚣♂️のようなものだ。その船着場となったのがこの辺り。イマジネーション豊かな人であれば、当時の最盛期の舟だまりを想像することができる。
江戸時代になった頃、平野川を柏原市から八尾市を経て、難波宮など当時の大坂の都へと、河内木綿や肥料などを積んだ柏原舟が行き交っていた。柏原市で柏原舟を営業していたのが、建物が文化財となっている住宅の三田家や寺田家である。柏原舟ふなだまり跡地の石碑に書かれていること。『大和川の洪水で度々大被害を受けた柏原村を救うため、1636年から柏原舟(大坂への船運事業)が始められた。4年後には70隻にまで増え、明治になって鉄道が開通するまで大いに栄えた。ここは、かつての舟溜りの跡地である。』
名前 |
柏原舟ふなだまり跡地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

先人の苦難の遺産を胸に。