布都大神を祀る物部の聖地。
樟本神社(日羅寺)八尾市南木の本の特徴
物部守屋が祀る布都大神を信仰する神社です。
日羅寺の本堂では薬師如来を祀っています。
聖徳太子に関連する歴史的なスポットです。
3社ある樟本神社のひとつです。道を少しだけ入ったところにあります。こちらにも立派なクスノキがありました。🌳
祭神は布都大神、社格は式内社、当地付近を拠点とした物部守屋が稲村城の守護神として布都大神を祀つた、物部守屋は「稲城」を造つたと有り又守屋は衣摺の朴の木に昇って雨の如く矢を射たと記されている、拝殿前に「日羅寺」という黄檗宗の寺院のお堂が西向きに建てられている、本堂は薬師如来、日羅は6世紀頃に百済の王に仕えた日本人。
聖徳太子と物部守屋を語るならはずせない場所ですよ。
物部氏の稲城跡。古代のロマンとリアルのあわいを感じる。
意外と見つけ難い場所。私も何度も何度も車で通行したが道が狭く車や自転車、歩行者に気を取られる。先日、歩いて行った。明日。
名前 |
樟本神社(日羅寺)八尾市南木の本 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-921-7953 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

狭い地域の神社らしいが、行くなら秋祭の時を、おすすめします。