三条通りで歴史を感じる。
中京郵便局の特徴
1902年に建設された赤レンガ造りの美しい建物です。
日本で最も歴史のある郵便局の一つで、1871年からの伝統があります。
窓口のスタッフが親切で、利用者に笑顔で対応してくれます。
昔の威厳を感じさせる、立派な建物です。郵便局の中に展示されています。旧庁舎の歴史や改築工事のポイントなどの説明文があり、興味深いです。
三条通沿いに建つ京都の近代洋風建築の一つ、中京郵便局。京都郵便電信局として竣工したのは明治35年(1902年)のことで、築120年以上を数えます。建物自体は1980年代に改築されていますが、南面および東西側面の一部の外壁・屋根などは保存され、現在も現役の郵便局として使われています。
言わずと知れたレトロ建築です目を惹きつけますセイボリー(高級スーパーの京都八百一さんのレストラン)の帰りに画像に収めましたただセイボリーの方は載せたんですが画像が掲載待ちとかで多分拗れて載らないんでしょうねこのエリア、空を見上げると更にツインのようにもう一つ煉瓦造りの瀟洒な建物が目に入りますそちらは中も凄かったです(続く。
現役の郵便局として使用されているレンガ造りの歴史的建造物です。烏丸御池駅からも近いので建築好きの方にとって訪れる価値があります。
地下鉄烏丸御池駅の出口5番をでるとすぐです目の前の大通りの角に見える煉瓦造りの建物ではありませんその建物はみずほ銀行京都中央支店ですそれを横目で眺めつつ三条通りを東に入ってください最初の四つ角左側に中京郵便局がありますさらに進むともう一つ煉瓦造りの建物がありますこちらは京都文化会館別館です。
歴史を感じるよね❗
三条通には、明治期以来の近代建築が多く残っています。中京郵便局も1902年(明治35年)に建設されたネオルネサンス様式の建物で、赤レンガ造りの美しい外観しています。尚、1978年(昭和53年)5月に外壁を残して、内装を新築しています。今回、ATMの使用の為、中に入って初めて郵便局の内壁に壁面博物館として建物が保存された経過や写真などの展示コーナーがあるのを知りました。展示は無料で見られます。
中京郵便局。こちらも文化博物館、みずほ銀行と並ぶ、三条通りの煉瓦造りクラッシック建築の一つ。ネオルネサンス様式の建築が美しいです。以前この近くに住んでいましたが、現役の郵便局として営業していることに、ちょっと驚きました。ちなみにこちらは文化博物館と違い、中は改装されています。窓口営業時間外のATM入口が三条通り東側にあり、最初はちょっと探しました。時間外の荷物の受取など、なにかとお世話になるゆうゆう窓口の営業時間は平日19時、土休日は18時までです。ご注意を。
1902年に建設されたというネオルネサンス様式の赤レンガ造りが美しいです。建物南側の三条通沿いにあるATMコーナーの自動扉は見ものです。
名前 |
中京郵便局 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒604-8799 京都府京都市中京区三条通東洞院東入る菱屋町30 |
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

レトロな郵便局ですが、中は広々としています。