古今東西の漫画が集う聖地。
京都国際マンガミュージアムの特徴
京都国際マンガミュージアムは元・龍池小学校の校舎を改築して作られている場所です。
各世代の漫画が豊富に展示されており、日本の漫画の歴史を深く学べるスポットです。
古今東西の漫画を集めようという情熱を感じます。また、一部は読ませてくれるのも、凄いと思います。建物の雰囲気も凄く、圧倒されます。何気なく寄りましたが、感動しました。漫画が好きなら、是非おすすめしたいです。
ここに全く興味ない人はいないはず。子供の頃読んだ思い出の作品もあるはず。ボーッと過ごしていると一日あっという間に過ぎてしまう。外国から観光客もいました。今回で4回目の訪問でした。おおひなたごうの展示を見に行きました。クリアファイルをお土産に。やっぱり良かった。
今回の京都訪問の際に初めて知り、短時間ですが寄らせて頂きました。廃校になった小学校を再利用していますが、小学校の歴史や思いもしっかり残した形で、とても好感が持てました。マンガの数が膨大なのも驚きましたが、訪問者が好きに読めるような場所の確保がしっかりされており、単なる展示物ではなく、マンガを楽しんでもらいたい、という主催者の思いが伝わってきました。日本を代表する有名マンガ家の方々が協力的に参加しており、日本の世界に誇るべき文化として、頑張ってもらいたい施設だと思いました。
古今東西の漫画が集められている、巨大な満喫…ではなく、漫画の博物館です。勿論自由に読む事が出来ますので、一日完全に時間を潰す事が可能です。また漫画家達の手の石膏像や、様々な漫画家が描いた舞妓の絵など、楽しい展示物が揃っていますので、是非観光でどうぞ。今回、私が大好きな「乙嫁語り」の特別展示があったため、仕事の合間を見つけて訪れており、あまり長い時間をここで楽しむ事が出来ませんでしたが、それでも大変満足出来ました。漫画に関連するお土産物屋までは、チケット無しでも入る事が出来るので、そこだけでも楽しめるかと思います。外国人観光客もかなり多いので、人気の観光スポットになっているな…と思うのと同時に、漫画は日本の文化だな…と強く感じる事が出来ました。次は完全に仕事を一日サボっ…ではなく、完全に観光で訪れたいと思いました。
平日の昼過ぎから閉館まで滞在しましたが、全然時間が足りませんでした〜。館内は、1階〜3階まで至る所に漫画があり、好きな場所で読むことができます。検索機もあるのでお目当ての漫画も探しやすいです。子供達は、ワンピース、約束のネバーランドを読み、私は、ウシジマくんを読んできました。スパイファミリーとか、最近の漫画もありビックリ!外の芝生で読むこともできます。レジャーシートやテント、パラソルにチェアーなど100円でレンタルできます。
【店名】京都国際マンガミュージアム★4.5【来訪日時】2022年7月【決済方法】現地:現金事前決済:クレジットカード / paypay(予約システム or Klook)大人 900円【体験】多くのマンガが展示されているミュージアムです.展覧物のマンガは手に取れないと思っていたのですが,普通に読んでOK(外に持ち出ししてもOK)というおおらか,心の広いミュージアムで,びっくりしました.館内にはマンガに関わる展示の他に,ワークショップも行われており,夏休みの小学生の方なども多くおられました.(小学生はソロで入ることはできず,中学生以上の同伴者必要とのことです)最近の漫画特集コーナーもあり,呪術廻戦などが展示されていました.マンガ喫茶のような使い方もできそうです.年代別にマンガが展示されているコーナーがあり,自分の生まれ年のマンガをチェックしてオォ~と感傷に浸れて良かったです.また,火の鳥像はデカく,圧巻でした.ミュージアム入り口にはカフェなどがあり,売店もあります.
旧・龍池小学校跡地を改築して作られた漫画専門のミュージアム。漫画専門の大規模な図書館といった感じで非常に書籍が充実しており、実際にその本を読むことが出来ます。また、エントランス付近はアニメ、漫画グッズのショップやカフェも併設されており市民なら通う価値ありと思います。昭和初期に建築された建物と言うこともあり雰囲気もいいです。
数ヶ月間位ここに住んでいたいです~! お気に入りの5冊を確保してあちこちに置かれている椅子の空いた一つに座れば、もうそこは自動的に自分だけのワンダーランド。今回は大好きな高野文子さんや松本大洋さんの平家物語、犬王の企画展目当てです。高橋葉介さん、山田章博さん等々…大勢の懐かしい大漫画家の手のレプリカをみて「現実の人なんだ〜!」とリアリティを感じたり、ただの漫喫とは一線を画します。龍池小学校の校舎が漫画愛に溢れた人達の殿堂となり活かされているのが素晴らしいです!ちょっと過激な紙芝居も面白かったです♪あの漫画家のあの作品を読んだ、かつての過去の自分時間にタイムスリップする魔法の図書館ですね。
古い漫画も多く、好きな場所でのんびり漫画を読めるのは楽しい。人工芝が張ってある校庭で寝転がって読むこともできます。入場券を買えば、その日は何度も出入りできます。またゆっくりいってみたいですね。
名前 |
京都国際マンガミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-254-7414 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ある時から京都に来る度に気になっていた施設で2024.08にようやく行けました♪元々学校だった所だけあり館内は大変広く、年代ごとの漫画が展示されていたり、各国の言葉で記載された漫画があったり、老若男女問わず楽しめる所だと思います♪夏休み期間中のためか お子さんや親子連れも多く、近所に住んでいる方々が羨ましく思いました^ - ^海外から来られている方も大勢いて日本の漫画が人気なのが目に見えて分かりました!撮影は不可でしたが、数多くの漫画家の手の石膏や漫画が描かれた屏風もありました!ロッカー利用料も100円なので身軽に中で過ごせます^ ^