小さなお堂で青面金剛像に出会う。
庚申堂の特徴
近鉄奈良駅から徒歩15分、ならまちにある庚申堂は小ぢんまりとしたお堂です。
身代わり猿の御守りがあり、地元の方々に愛される民間信仰の象徴です。
お猿の青面金剛像は可愛らしく訪れる人々をお出迎えしてくれます。
大阪出身者ですが、正直身代わり申のお話は知りませんでした。
近鉄奈良駅から徒歩15分、ならまちエリアにある「庚申さん」とよばれる青面金剛像がまつられている小ぢんまりしたお堂です。お遣いのさるを型どったお守り「身代わり申」が、魔除けとしてならまちの各家の軒先にぶらさがっています。身代わり申は庚申堂のすぐ北の位置にある「奈良町資料館」で購入できます。屋根の上には「見ざる聞かざる言わざる」がいましたー。
お猿がお出迎えしてくれる庚申堂。ならまちの中にあり、庚申堂の周りも情緒のある佇まいがある。
夕飯を街中でとった後、フラフラしていたら偶然行き当たりました。静かな街の雰囲気に溶け込んで綺麗でした。
庚申さんは神道と仏教では別々の神さんになる。ここは青面金剛さんなので仏教。
小さなお堂であまり見る所も無いけど、申年の自分にとっては親近感ありますね🎵
毎年「身代わり猿」の御守りを、奈良町資料館にお返しし新しくいただき庚申堂にお詣りさせていただいています。
ならまちをぶらぶらしてて、さるぼぼ見たさに行きましたが、そんなに感動はなかった。歩いてる方がお店のとこにぶら下がってたりして良かったです。扉は閉まってて開きませんでした。
ならまちを歩いていると偶然赤い提灯の並ぶ小さなお堂を見つけました。青面金剛を祀る庚申さんでした。神使の猿が庚申堂と書かれた石の器を支えています。また、このお堂だけではなく、周辺の店や家の入口にも家族に合わせて何匹かの猿がくくられた「身代わり猿」が吊るされています。
名前 |
庚申堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0742-22-3900 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

参拝させて頂きましたがあいにくお休みでした。