右近の橘と左近の桜、平安の名所。
右近の橘 石碑の特徴
右近の橘は小さな寺院で、静けさが感じられます。
左近の桜と共に名高く、歴史を感じるスポットです。
平安京内裏の並び方を知る貴重な場所となっています。
平安京内裏での一般的な並び方です。明日香村の橘寺などでも、右近橘・左近桜の並びですが、興福寺南円堂の場合は右近の橘に対し「左近の藤」となっています。
右近の橘は左近の桜と共に名高い。言葉の起こりは、桓武帝が紫宸殿の階段の左側(東)に桜を、右側(西)に橘を植えたことに始まるそうです。尚、藤原氏の氏寺であるこの興福寺では左近の「藤」(右近の橘は同じ)なのだそうです。
名前 |
右近の橘 石碑 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-22-7755 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

小さな平和な寺院(原文)small peaceful temple