水門町の弁財天、歴史を感じる散歩。
辯天社の特徴
弁財天は玄昉の胴塚という伝承がある神社です。
奈良市水門町を歩いていると弁財天の姿が見えます。
歴史的な場所である弁財天を訪れることができます。
スポンサードリンク
大通り脇に有る小道の先、隠れた様に鎮座している社(やしろ)でした。
弁財天であるが、元々は玄昉の胴塚であったとの伝承を持つ。
水門町を歩いていると弁財天がありました。
名前 |
辯天社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
吉備真備とともに唐で学び、橘諸兄に重用された玄昉。ところが怨霊となった橘諸兄の政敵、藤原広嗣に八つ裂きにされ、遺体は奈良の各所にばら撒かれた。その“胴塚”と言い伝えられているのがこの場所。門は施錠されており、境内に入れなかったが、塚らしきものは見当たらなかった。