江戸情緒漂う素麺体験。
長岳寺 庫裏の特徴
冷やし素麺は三輪素麺を使用しており、彩りも良くて絶品です。
重要文化財の旧地蔵院が残っており、歴史を感じる空間です。
江戸時代初頭に建立された建物で、当時の雰囲気を楽しめます。
横にある延命殿に普賢菩薩さまがあります。
(18/05/29)重要文化財塔頭のなかで唯一残った旧地蔵院の遺構。
旧地蔵院は長岳寺の塔頭のうち唯一残ったもので現在は庫裏として使用されているそうです。寛永7年(1630)の建築で室町時代の書院造りの様式を残しているそうです。
旧地蔵院本堂及び庫裏は 江戸時代初頭の1630年の建立です 当時の長岳寺には多くの伽藍が有りましたが 現在唯一残っている建物トノ事で 重要文化財の指定を受けています大門を潜り 拝観料300円と別に700円を支払うと 庫裏で冷やし素麺を頂くことが出来ます私も 久しぶりにと入口を覗くと お竈(クド)があり懐かしく ソノ前には卓と椅子が設えられソコで頂く事にまた奥の座敷には 大勢の先客が席を埋め江戸時代さながらの 雰囲気を楽しみながらの食事でした素麺は 三輪素麺の地元とあり 彩り良く 喉越しのイイ とても美味しいモノでしたそして予期せぬ お寺での一時を楽しむ事が出来 良い思い出にもなりましたどうも御馳走さまでした❗
名前 |
長岳寺 庫裏 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

団体で美味しい素麺をいただきました。旧地蔵院 - 旧塔頭。かつて48もあった塔頭のなかで唯一残った旧地蔵院の遺構である。庫裏(重要文化財) - 1631年築であるが、室町時代の書院造の様式を伝えている。