三輪山に包まれる、神聖な癒し。
大神神社(三輪明神)の特徴
日本最古の神社として、出雲との関わりが深い歴史的な聖地です。
三輪山を御神体としているユニークな神社で、山岳信仰の地です。
大鳥居から続く広大な境内は、神聖で凛とした空気感が漂っています。
関西随一の巳の神様🐍2025年は巳年🐍ということで、1/12の巳の日に参拝させていただきました!多くの方が巳さまにお詣りしようと周辺道路は大変な混雑でした🚗やっとの思いで辿り着くとそこはすごい強烈なパワーが降り注ぐ場所だと感じました🐍🐍ということで🥚をお供えする習わしがあるようで、私もお供えさせていただきました!
25.1.2 9時過ぎに大鳥居に着きました。そこから15分ほど歩くと拝殿に。駐車場は、第6駐車場まで一杯でした。臨時駐車場は解りませんが、105号線?のJoshinくらいまで列が伸びていて、ほとんど動いてませんでした。【桜井警察署東】の交差点を曲がると、ミニストップ等の色んな店舗が、臨時駐車場をしていました。ミニストップは、1000円。他の店舗は1500円でした。神社は、【巳さん】の愛称で、お馴染みの、巳年にピッタリの神社で、祭神の大物主大神(おおものぬしのおおかみ)がお山に鎮まるために、古来本殿は設けずに拝殿の奥にある三ツ鳥居を通し三輪山を拝するという原初の神祀りの様を伝える我が国最古の神社で、茹で卵や、生卵を供えます。近くの狭井神社、久延彦神社、宝物収蔵庫、天皇社、平等寺、等で2時間少々歩きました。9時頃もすでに参拝者でいっぱいでしたが、そこから時間経過する度にどんどん参拝者が増えてきてましたので、朝からの参拝がいいと思います。帰りに気づいたんですが、大鳥居からは、緩やかな登り坂になってます。
2023.5.4 奉拝大和國の一宮になります。GWの中盤だし、関西方面への上りはまだ高速道路の渋滞は逆方向だろうと、紀伊國の一宮巡りをコンプリートしようと旅立つ。一応心配なので、朝5時に出発し、和歌山を目指す。途中、奈良県を通る高速道路ルートを選んだので、それならば大和國唯一の一宮を参拝しておかなきゃと、やってきました。まずは大きな鳥居が目に入り、到着したなって思い、その鳥居横の駐車場(第一)が空いてたのですかさず駐車しましたが…まだまだこの先にも駐車場があるのがわかり、Uターンし、第5駐車場まで車でいき、そこから歩いて神社を目指しました。三輪素麺のお店をやり過ごし、神社へ。立派ですね。三輪山が神体山なので、本殿がなく、拝殿だけなのに…これ拝殿?ってくらい立派です。御祭神が大物主大神(おおものぬしのおおかみ)、配祀に大己貴神(おおなむちのかみ)になってましたが…えっ?同じ神様ではないの????これが神話の世界っぽくていいじゃありませんかね。色々とありますって。では、御朱印を頂こーと、するとGW期間だからですかね。境内に御朱印特設テントがあり、そちらで手書きを頂きました。失礼とは思いつつも、御朱印の記帳を動画で取らせて頂きました。ありがとうございます。
心落ち着く場所です。ゆっくりと呼吸を整えて、お願いよりも感謝をお伝えする心が届くと、神さまエネルギーをいただける日本屈指のパワースポットだと言われる由縁を感じます。師走の時期には、しめ縄交換が行われています。また、季節ごとにお祭りや、いまでは気軽にみることのできない笹百合の鑑賞が5月下旬から6月上旬にできます。無料駐車場がかなり広いですが、年間行事、イベントの際は混雑します。
初めて伺いました(2022.8.20)前々から大鳥居の前は通っていましたが、やっと来れました😊奈良七幅ハ宝参り、満願致しました。ありがとうございました😭社務所の方々境内の方々とても親切でした😊三輪山は上がれませんでしたが、機会があれば是非どうぞ😊詳細はホームページに載っているそうです。車椅子♿️駐車場🅿️4台有りました車椅子♿️トイレ🚽有ります車椅子♿️駐車場から本殿まで行けます。下段は社務所横にエレベーター🛗有りますよ😊とても綺麗で、見る所も沢山有名なだけは有ると思いました。写真は一部ですがご了承ください。是非どうぞ😊
日本最古の神社。一の鳥居から参道を東進してJRの線路の手前に無料の参拝者用駐車場があります。そこから二の鳥居まで歩いて5分ほど。途中には三諸杉の今西酒造さんの出店もあります。さすが、歴史のある神社、二の鳥居をくぐると空気が変わります。巨大な杉も見事。今は御神体である山への登山参拝は止めている様ですね。少し北側に回ると久延彦神社という知恵の神様の神社もあるので、合格祈願にどうぞ。
遠くからも確認できる大鳥居を目印に辿りつく、山岳信仰の地。普段の参拝客が多くない時期には、駐車場が無料開放されています。木々のトンネルを歩く参道は、よく手入れされていて、さすがに有名な神社だけのことはありますね、おごそかな気分になります。JRの駅も最寄りにあるので電車での参拝も楽です、拝殿へはエレベーターもあり、バリアフリーも進められています、他の周りのお社にもスロープがあり、時代と共に歩んでいかれる姿勢が伺えます。二の鳥居から周辺には、いくつものお社が在りますので、全てまわるとなかなかの歩数になりますよ。
境内の雰囲気はとても“やわらか”でした。何回も訪れたい神社です。いまは茅の輪の準備中でした。人生ではじめて、自分のためにご祈祷をしていただきました。
大神神社(おおみわじんじゃ)と読みます。職員に聞いたら当て字みたいです。本殿は無く、三輪山に鎮座する大物主大神(おおものぬしのおおかみ)を祀っています。古事記や日本書紀など神話にも登場し、伊勢神宮よりも古くからあるそうです。駐車場は無料で徒歩10~15分くらいです。参道にはパラパラと店が並んでいます。帰りに買った地酒が美味しかったです。さすがは酒造りの神様のお膝元です。二の鳥居をくぐると空気感が変わります。200メートルくらい歩くと祓戸神社(はらえどじんじゃ)が見えてきます。まずはこちらに参拝しましょう。階段を上ると拝殿が見え、後ろには三輪山が望めます。御主印は書き置きでした。私は拝殿しか行きませんでしたが、境内図を見るとかなり広いので、今度はじっくり見てみたいと思いました。
名前 |
大神神社(三輪明神) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0744-42-6633 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

日本でも有数のパワースポットになる神社⛩️子供の頃から、よく参拝させていただいております🙏巳にご縁のある神社となるはすですね🤫特に面白いのが、神社に本殿がなく、三輪山を御神体としていること😳余談だけど、おみくじで凶を引いてしまい、その日は道に迷い山を4つほど歩かされたという、不思議体験をしております😵💫神様にイタズラでもされたのかなぁ?といった感じで、良い思い出です😄