小金井公園で縄文の息吹を感じる。
スポンサードリンク
小金井公園に入ってめざしましょう。ナビで来ると柵の向こう側に着きます。
名前 |
方砂遺跡敷石住居址 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
敷石住居は、縄文時代中期後半から後期中ごろ(紀元前2000年ごろ)にかけて、円形隅丸方形、柄鏡形に比較的平らな河原石を敷き詰めて作られた住居で、関東地方西部から中部、東海地方東部地域にかけて分布しています。出土遺物の特徴から、住居というより祭りなどのために作られたという見方もあります。方砂遺跡敷石住居址の中央部分には、石が濃いの炉が設けられています。この遺跡は現在の青梅市友田町1丁目から出土しました。住居跡なので、住居があるわけではありません。土に石がゴロゴロしているだけのものです。