古の弁財天、箕面大滝の道中に。
瀧安寺の特徴
箕面の滝に向かう途中、歴史を感じる建築物です。
護摩業が公開されており、公式情報をチェックできます。
宝くじ発祥の地としても知られ、訪れる価値があります。
箕面大滝までの滝道の途中にあります。滝道は許可車しか通行できませんので、箕面駅前の駐車場に停めて、徒歩20〜30分。
初めての瀧安寺訪問。箕面の道を散策しながら到着。宝くじのお寺として名前が知れている。このご時世、なんでもあやかりたい是よ😊帰りは、もみじの天ぷらをお土産に。箕面ビールはその場で頂きました。😊
西暦658年にできた日本最初にして最古の弁財天です😌💓箕面は最も古い修行地の1つであり宝くじ発祥の地でもあります。今でも箕面富くじとして毎年10月10日に年一回1口千円で購入し、抽選で当たりがでたら大福御守がもらえます😊財運向上や芸能の上達にご利益があると言われています😊
2024/11 参拝紅葉の時期の昼間に行ったのは初めてかもしれません階段を登って鳥居がある弁天堂辺りの風景は見事ですね箕面の滝に行くなら合わせてお参りしたい神仏習合のお寺です絵馬殿に昔使われていたであろう狛犬がいました合わせて3対の狛犬がいますね。
箕面大滝に行く道中にあるお寺で宝くじ発祥の地ゴールデンウィークと紅葉シーズンの年20日間ほど、鳳凰閣の内部や客殿にある襖絵宝くじの起源となった富くじで実際に使われた富箱等の展示物を見る事が出来ます。内部は全て撮影可能📷御朱印は直書きで頂きました。
12月4日紅葉が 見頃に なりました。大滝までの 坂道を 登る中間位に あるお寺です。ベンチも 複数あり休憩に丁度良いかも しれません。御本尊の弁財天は 音楽、芸能に御利益が あるとされています。11月下旬から 12月上旬まで紅葉が 例年 見頃になります。
箕面大滝を訪れた際に訪問しています。今回は山道から眺めていましたが、いつ観ても歴史を感じる建築物です。阪急箕面駅から出て、箕面大滝までの道に、「ゆずるくん(箕面市の公式キャラクター)」の像があります。その横に石碑があり、箕面大滝周辺の歴史が垣間見れる碑文が彫ってあります。寺の内部に護摩壇が設置されており、護摩業を公開しています。公開時期は公式から説明がありますので、開催に合わせて来訪してみては如何でしょうか?私もかつて拝見したことがありますが、神秘的な光景と感じた記憶があります。気持ちと気分の落ち着く素敵な場所ですよ。なお、箕面大滝までの区間は火気厳禁です(森林火災防止の為)美しい自然と人間の活動が調和した場合ですので、みんなで守っていきたいですね。皆様のご協力と活動へのご理解に感謝致します。今後とも宜しくお願い申し上げます。
阪急箕面駅から箕面の大滝に向かい川沿いを約10分、こんなに素敵な所があるとは(^_-) 川をのぞくと、なんと大サンショウウオが!しかもツーショットで写真に収まりました(笑)
箕面大滝を見た帰りにお参りしました。宝くじ発祥の地だとか。特別拝観は必見です。
名前 |
瀧安寺 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

滝道沿いの境内から階段を上がったところに日本最古の弁財天があります。けっこうスルーしている観光客がいるのがもったいない!