甘茶の庭で心休まるひととき。
霊源院の特徴
アマチャの花が咲く庭園で、特別拝観を楽しめるのが魅力です。
新しく完成した枯山水庭園鶴鳴九皐を現在特別公開中です。
住職が丁寧に解説してくれるので、理解を深めながら拝観できます。
普段は非公開ですが、年に何度か特別拝観をしています。アマチャというガクアジサイで有名なお寺です。拝観時は檀家さんなのかスタッフの方が丁寧に説明してくださいます。
映画「大名倒産」のロケ地です 甘茶の特別拝観を行っておられます 5/13~7/11 陳漫氏作の獅子図屏風と墨龍図が拝観できます ちなみに天井の「墨龍図」は仰向けに寝転んでみるのが、ベストらしいです、立ったままで上を見ると首の筋を痛めそうです 見学の方が少なければ、縁側から全体の画像が撮れます。
小さいながら素敵な庭でした^ ^京都最古の禅宗寺院として名高い建仁寺。その境内南東に位置する建仁寺塔頭寺院・霊源院は、応永年間(1394年〜1428年)、龍山徳見和尚を勧請開山として、その弟子である一庵一麟によって創建されました。鎌倉時代末期から室町時代にかけ、京都五山と鎌倉五山の禅僧たちによって栄えた漢文学・五山文学の最高峰寺院とされた霊源院。「建仁寺の学問面」の中核を担ったこの寺院から、室町時代の五山派を代表する学僧が数多く輩出されました。
特別拝観が出来るとのことで行きました。和尚さんが天井画の龍(昨年11月完成)や庭園について丁寧に説明していただき非常に良かったです。庭はインドから中国を経て日本に伝わったことを表わし、日本は鶴と亀を石で表現しているなどを教えて頂きました。
紫陽花で調べていましたら甘茶の庭園で有名な建仁寺塔頭 霊源院をみつけましたので早速参拝いたしました。今川義元の生誕500年を記念し、令和2年(2020年)に新たに作られた庭園「鶴鳴九皐(かくめいきゅうこう)」はとても美しくお手入れされた甘茶がとても沢山咲いていました。寺宝となる生の文化財をさりげなくみることができるのは歴史好きにはとてもお得です。
建仁寺の広い敷地内にある、臨済宗大本山建仁寺塔頭のお寺です。普段は非公開でこの頃(6月~7月初旬)にかけて特別公開されます。今川義元が出家したお寺でも知られています。天井には 中国の写真家でもあるチェンマン陳漫氏が画いた「墨龍図」があり、寝ころんで拝見する事が出来ました。また、お庭は「鶴鳴九皐」と呼ばれ、紫陽花の変種「アマチァ」がお地蔵様を込むように咲いていました🎵この葉をつかってお釈迦様にかける「花祭り」は有名です😊 他に、ブッタガヤの石や白砂で綺麗に掃除されている庭を茶室から眺めていると、心が豊かになった気がします✨住職のお話も楽しく拝聴する事が出来て、和やかな一時を過ごす事が出来ました。判りやすい立て看板がでていますので興味のある方はどうぞ☺️
花祭りでお釈迦様にかける甘茶は、この山紫陽花の葉から取れるそうです。甘茶の優しい甘さ、天井画の龍の凛々しさ、ご住職と内部を説明してくださる職員の方の丁寧な対応に、コロナで疲れた心身が、回復しました。
臨済宗京都五山・建仁寺の塔頭寺院・霊源院は、普段は非公開なのですが、甘茶の花の時期にあわせて、昨年完成した枯山水庭園が特別公開されていました。私は2021年5月25日に訪れたのですが、ちょうど青い色の甘茶の花が見頃でした。甘茶はヤマアジサイの変種だそうで、花はガクアジサイに似ています。若い葉を蒸して揉み、乾燥させたものを煎じて飲むそうです。子供の頃、4月8日の花祭り(お釈迦様の誕生日)にお寺でいただいたことを思いだしました。霊源院では、御住職が自らお寺の由緒や仏像、宝物、枯山水庭園の解説をして下さいました。枯山水庭園には、インドの聖地ブッダガヤの石や中国・少林寺の達磨大師像などが配置されていて、私は聖地ブッダガヤや少林寺に行ったことがあるので、感慨深いものがありました。小さなお寺ですが、趣きがあり印象に残るお寺でした。なお、枯山水庭園の特別公開は7月31日迄で、拝観時間が11:00〜15:00と短いので注意して下さい。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆昨年に続いて、2022年6月3日に霊源院を訪ねました。甘茶の花が見頃のピークでした。一昨年に完成した令和の枯山水庭園に甘茶が馴染んできたような気がします。中国人アーティスト陳漫(チェンマン)氏が昨年末に描いた天井画「墨龍図」が公開されていて、写真OKなので多くの人が仰向けに寝て写真を撮っていました。期間限定の公開です。
霊源院の庭園に咲くアマチャの花を見てきましたついでに甘茶(500円)も頂きました素晴らしいお庭でしたが、お茶席の前がビュースポット(インドの石)で、入れ替わり写真撮影の方がゾロゾロいて、ゆっくり出来ませんでした。
名前 |
霊源院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-277-1118 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

アマチャの花の時期に初めて参拝させてもらいました落ち着いた雰囲気で、ゆったりと拝観させてもらいました! 寺院内の説明もとても分かりやすくしてもらえました!