カラフルなくくり猿、願い叶う!
八坂庚申堂の特徴
朱色の八坂庚申堂は、色鮮やかなくくり猿で有名です。
フォトジェニックなスポットで、カラフルな玉があなたを魅了します。
日本三大庚申の一つとして、歴史深いお寺が散策道で楽しめます。
一度は行ってみたい所、華やかな「くくり猿」にひかれ、門をくぐりました。撮影スポットですが、人混みが切れるタイミングを得るのがなかなかでした。
本堂の周りのお猿の装飾がツボ過ぎてハシャぎました。御朱印も可愛い。一つ一つ表情の違う土鈴を1匹お迎えしました。小さなお堂ですが、雰囲気も素敵なところです。優しい気持ちになれます。また行きたい!
たくさんのカラフルな玉で知られるお寺、八坂庚申堂(やさかこうしんどう)!この玉は手足を縛られた猿を表す「くくり猿」と呼ばれるもののよう。猿は庚申さん(本尊 青面金剛)の使いだそうで、手足をしばって動けないようにしてあるのはそれだけ聞くとひどくも聞こえるんだけど、つまり、人の心も猿のように常に動き落ち着かないもの、願いを叶えるためには欲に心動かされることなくくくりつけてコントロールし、庚申さんに叶えてもらう、ということらしい🙏✨。このくくり猿の体内には御札が納められていて、一つ一つ丁寧に手づくりされているのだそう。一体500円にて手に入れることができます。我が家は子どもたちへのお土産に、誘惑に打ち勝つための「我慢じゃ!」シールを🐒♥️🫢外国の方も和装を楽しんでらっしゃる方がたくさんいて、なんだかほほえましい光景でした。
人気のお寺です。修学旅行生をたくさん見かけます。平日なのに、国内外の観光客で賑わっています。小さなお社です。門を潜るとカラフルな光景。くくり猿がいっぱい。色とりどりのくくり猿に囲まれたお堂は、華やかでとっても可愛いです。見猿🙈、聞か猿🙉、言わ猿🙊の三猿が、たくさん居られます。本堂の屋根の上にも三猿さんが居て、気づかない場所で、護ってくれています。御朱印もいただきました。御朱印にも三猿の押印があります。
京都河原町駅から、駅から散歩で訪問。八阪神社を参拝した後に、周辺を散歩してるときに、カラフルな境内を見つけ参拝。吊るされているものは、よく見ると猿。これはくくり猿と言われているもののようだ。色合いがカラフルで、境内が華やかだ。御朱印もいただけた。力強い御朱印でこちらも素晴らしい。京都で訪れたい場所で、間違いないだろう。
平日12時すぎ頃に訪れましたが、とても人気のようで、人たくさんいました。規模が小さいので、拝観料などはないです。ほんと一瞬で終わります。写真しっかり取るのであれば、早朝など人が少ない時間で行くべきですね。
よく見かける映えスポットはここだったのねー!と今回初めて気づきました。フォトウェディングの方などたくさんの方が撮影に来ていました。映え写真を撮る技術が足りず盛れた写真を撮るのが難しかったです(笑)でもカラフルで、友達とよい思い出の写真が撮れました。
フォトジェニックなスポットとして注目されている八坂庚申堂(やさかこうしんどう)さん✨正式名称は大黒山 金剛寺 庚申堂だそうです。日和がいいのか前撮りで結婚されるカップルが2組撮影されてました😊庚申信仰は猿を神の使いとしているため、境内には「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿も祀られています。境内にあるたくさん吊られたカラフルな「くくり猿」が印象的で、話題の撮影スポットにもなってるみたいですね⛩お詣りと素敵な御朱印を頂きました🥺
20211230京都旅行の際、家族で初訪問。予習用の旅行雑誌で知り、そのフォトジェニックな姿に「絶対行く!」と家族で決めていました💨…おぉ、期待どおりの華やかさ!振袖姿の可愛いお嬢さん方がたくさんいらしていて、良い雰囲気に花を添えていました🌹ただ、とてもこぢんまりとした構えで、散策するようなスポットはありません。結局、カラフルな玉(くくり猿)の内容確認→写真撮影→お詣りで、所要時間は10分足らずでした🕒ありがとうごさいました。
名前 |
八坂庚申堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-541-2565 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

五重塔の塔を目指して上がって行くと右手に朱色の八坂庚申堂が現れます。八坂庚申堂は、日本三庚申のひとつとなるそうです。境内は、お猿さん「くくり猿」がいっぱいでとてもカラフル。天台宗。創建年代は不詳。ご本尊は青面金剛御朱印 有り。