日限地蔵大菩薩の癒し空間。
安祥院の特徴
洛陽六阿弥陀仏4番札所で、阿弥陀如来を祀るお寺です。
清水寺へ向かう道中に位置していて、地蔵尊が有名です。
ご住職が気さくで、訪問者に親しみやすいお話をしてくれます。
落ち着いた雰囲気に癒やされますね。
安祥院(あんしょういん)は、京都市東山区にある浄土宗の寺院になります。山号は東山。正式名を東山安祥院木食寺、別名を\t日限地蔵・日限さん・大藪山仁王護國院と言われる。安祥院の地蔵堂に安置する地蔵尊を「日限さん」と言われている。日を限って祈願すれば諸願成就するという信仰がある。( 札 所 )洛陽六阿弥陀仏「阿弥陀如来」京の通称寺めぐり「日限地蔵大菩」境内には豊川稲荷社や大弁財天社が鎮座しています。また、木食養阿の墓・梅田雲浜の墓・大高忠兵衛の墓のお墓があります。
中規模のお寺。 観光バスや観光客の多い 五条坂に面している。 山門も風格があり、 境内には緑が豊かで本堂も何か格式のようなものを感じる。 境内には鎮守社もあって所狭しと様々な 建物他、 全体が 密集した 典型的な お寺の様式だ。
清水寺に向かう途中の五条坂にあるお寺です。一乗寺にある狸谷山不動院繋がりで安祥院にやってきました。こには石不動と呼ばれる狸谷山不動院と同じ造りの小さい祠とお不動さんの石像が安置されていると知り、、見たい知りたい、お参りしたい、、そんな理由でやってきました。タイミングよくご住職様をなんと2時間も独り占め、、色々とお話を聞かせていただくことができました。お話上手な気立てのとってもよいご住職さまです。合掌安祥院は浄土宗総本山知恩院に属し、名称は東山木食安祥院という。もとは南区久世大藪町にあったが、衰退し江戸中期の享保年間木食正禅養上人が、現在の五条坂に再建したのが始まりである。上人は1687洛中に生れ二十四才の頃、四宗兼學の泉涌寺で僧侶としての第一を踏み出した。1711年に高野山で本食行を修め苦行の甲斐あって大阿闍梨 の位を授けられた。
地蔵尊がある寺院。願いが成就するかも。梅田雲浜の墓がある。
清水寺に向かう途中の五条坂にあるお寺です。一乗寺にある狸谷山不動院繋がりで安祥院にやってきました。こには石不動と呼ばれる全狸谷山不動院と同じ造りの小さい祠とお不動さんの石像が安置されていると知り、、見たい知りたい、お参りしたい、、そんな理由でやってきました。タイミングよくご住職様をなんと2時間も独り占め、、色々とお話を聞かせていただくことができました。合掌安祥院は浄土宗総本山知恩院に属し、名称は東山木食安祥院という。もとは南区久世大藪町にあったが、衰退し江戸中期の享保年間木食正禅養上人が、現在の五条坂に再建したのが始まりである。上人は1687洛中に生れ二十四才の頃、四宗兼學の泉涌寺で僧侶としての第一を踏み出した。1711年に高野山で本食行を修め苦行の甲斐あって大阿闍梨 の位を授けられた。
御朱印をいただきました お地蔵様が有名です。
浄土宗通称:日限地蔵京の通称寺会員未訪。
清水寺に向かう五条坂の途中にあるお寺です。山門に大きな提灯がかかっています。小さなお寺ですが、境内にある地蔵堂に丈六の日切地蔵が安置されています。日を限定して願いをすると成就するといわれています。
名前 |
安祥院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-561-0655 |
住所 |
〒605-0864 京都府京都市東山区五条通東大路東入ル遊行前町560 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

洛陽六阿弥陀仏4番札所です。