静かな茶碗坂で清水焼探し。
茶わん坂の特徴
清水寺に向かう道沿いに、清水焼の店が並びます。
穏やかな雰囲気で、静かに散策できる坂道です。
お土産を物色しながら、風情を感じることができます。
陶器店が建ち並ぶ為にこう呼ばれます。清水寺への主たる参道は清水坂でこちらは観光客でごった返しますが、一つ隣の茶わん坂は嘘かと思う程に空いています。その分お店は少ないんですが・・・。清水寺 三重塔を遠目に臨む良い雰囲気の坂です。
清水焼がおそらくメインのお茶碗屋さんが立ち並ぶ坂です。手前には色々なおちょこて日本酒を堪能できるバーのお店があります。一部崖崩れしているところがあり大変そうですが、お茶碗や陶器をみてまわるのは楽しいです。
平日の日中だったからか、清水寺の人混みとは正反対なくらい人がほとんどおらず、穏やかな街並み。行きは清水寺に向かうメイン方面へ行き、帰りは茶わん坂から帰るのもおすすめ。
お店の方に聞いたのですが、茶碗を売っている所って意味ではなく、此処で茶碗を作っていたと云う事らしいです。メインの通りよりも落ち着いた雰囲気で陶器を売る店もあったりして楽しみました。
豪雨で土砂崩れが起きました。A landslide occurred due to heavy rain.
清水五条駅から清水寺に向かう際に歩きました。タクシーの通りが多いですが、狭いながらも歩道がありますので、安全に歩けます。
清水寺に続く参道、お土産屋など並びます。
五条坂のバス停から清水寺への近道。清水坂のように土産物店はないですが、清水焼の雰囲気があってゆったり歩けます。
清水寺への坂。陶芸ものが多いです。
名前 |
茶わん坂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

清水寺へ詣るのなら、行きはこの道、茶碗坂がおすすめ商店街は無く、ちょっと静かだが、そのぶん一気に進める最後に清水の石段で高度を稼ぐので、坂道が緩やかなのも良いコインパーキングが登り切る少し手間に2箇所あるので、車で訪れる際にも使いやすい。