御朱印美文字が魅力の福島大神宮。
福島大神宮の特徴
福島町の高台に位置し、千代の富士記念館近くにある神社です。
御朱印は美文字で、書き置きが用意されていて便利です。
女相撲大会で有名で、珍しい巨樹も見られる魅力があります。
鳥居から拝殿までは階段を上がります。上がりきると海を見渡せる素晴らしいロケーション。これだけで満足。そして目に入るのが推定370年の八鉾杉の御神木!圧巻です。物凄いパワーを頂けた気持ちになりました。とにかく見所が沢山ある神社です。素敵な御朱印も頂けますよ!
これぞ御神木って感じの木がある。すごいパワーもらえそう。
御朱印美文字です。ワンちゃんオムツして参拝良いそうです🐶
創建年代は不詳。本州からの渡海者が伊勢皇大神宮の大麻(お札)を奉じて「カムイナイ」という小沢に鎮座したと伝えられるのがはじまりです。御祭神は・天照皇大御神・豊受大神旧社格は郷社。なだらかな石段をのぼった先には緑に囲まれた赤い屋根の拝殿が優しくお出迎えしてくださいます。静かな境内は箱館戦争の時には砲台となり松前藩と旧幕府軍軍艦との砲撃戦が行われたとのこと。確かにこの場所からは津軽海峡がよく見えます。石段下にある社務所にて御朱印いただきました。とても丁寧な宮司さんでした。ありがとうございました。境内社の御朱印をいただけるか伺うのを忘れてしまいました。
232. 2017.09.282020.08.20福島町の道の駅や千代の山・千代の富士記念館にほど近い市街地の外れの高台に鎮座をされておりました 。境内からの眺望が最高です 。社務所の玄関は開いているけど誰も出てこないので御朱印を送って頂けるように置き手紙をしておきましたら後日 、無事に届きました 。本当にありがとうございました 。.✴ 追記 2020 ✴福島大神宮さんの印 (本務同印) ですが境内社と兼務社の12社の御朱印を頂けることになりました 。SNS 公開も OK とのことでした 。ただし 、あくまでも全て 福島大神宮さん の印と同じという事をご理解いただける方でお願いします 、との事であります 。本務同印は認めない 、という方や本務同印の発掘・開発に否定的な方は福島大神宮さん の御朱印のみで 、他を頂く事がないよう お願いします 。また 、数が多く直書きは厳しいので送って頂く形でお願いして下さいませ 。事前連絡が必須でしょう 。あと 、初穂料の他に送料もお忘れなく 。宮司さんはとても優しい方ですョ 。月崎神社さん・宮歌八幡神社さん白符神社さん・吉野八幡神社さん千軒神社さん・吉岡八幡神社さん熊野神社さん・丸山神社さん白神神社さん・塩釜神社さん鏡山神社さん・川濯神社さんの12社となっておりました 。鏡山神社さん と 川濯神社さん は境内社なので敷地内に鎮座です 。丸山神社さん は山の入口までは行きましたが夕方4時近かったので近所の方に聞いてみましたらば今からは止めたほうが良いとの事で入口で遥拝を済ませ 、日を改めて参拝することに致しました 。当日は例祭日で宮司さん達が登りすでに降りて来た後でありました 。薮山登山となるそうなのでそれなりの装備をされたほうが良いそうです 。塩釜神社さん の横の道から民家を抜けずっと奥に入った所に入口はあります 。塩釜神社さん の参拝時にはマダニがついておりましたのでお気を付けくださいませませです 。今季7つ目の御朱情報でした 。
自分が参拝に訪れた際は宮司さん不在でしたが、書き置きの御朱印が用意してあったので、御朱印いただくことができました。ご配慮、感謝です。
ご祭神 天照皇大御神,豊受大神摂社:稲荷神社(宇迦之御魂命),川濯神社(伊邪那岐命,伊邪那美命,瀬織津姫命),釜谷神社(猿田彦命),稲荷神社,矢越八幡神(応神天皇,神功皇后,武内大臣),熊野神社(伊弉諾命,大山祇),千軒神社(大山祇命,金山彦命,罔象女命),丸山神社(大己貴命,少彦名命)ご由緒:創立年代は不詳といわれるが,当初はカムイナイという小沢にあったという説もある。福島村中の人達が慶安2年(1649年)9月16日,松前神明社から小神鏡を奉遷して一社を創立し,笹井氏(のちの常磐井氏)が代々神職として奉仕した。文化4年(1807年)正月元日朝社殿を焼失し,本殿及び伝来の古文書を失い,同年6月現在の位置に社殿を再建し,翌文化5年(1808年)8月20日松前神明社から古神鏡を遷して御神体としている。明治4年11月,村社に列せられ,福島大神宮と改称。同9年11月,郷社に列せられ,さらに同11年社殿の再築を行っている。
冬景色です。まるでスキーのジャンプ台のよう。
福島大神宮(ふくしまだいじんぐう)は北海道松前郡福島町字福島219番地にある神社で旧社格は郷社。御祭神は天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)、豊受大神(とようけのおおかみ)で例祭日は9月16日。境内は箱館戦争時に砲台(福島砲台)となっていて、松前藩と旧幕軍軍艦との砲撃戦が行われました。福島町史では50匁(もんめ)筒が5門と書いてあります。(狛犬の後ろに福島砲台跡の標柱があります)現宮司は常磐井家福島大神宮17代目になりますが、代々宮司を務めてきた家系であり、初代は常盤井、三代~十二代目は笹井と名乗り、十三代から盤の字を変えた常磐井に改姓しています。また利尻北見富士神社と繋がりがあり、常磐井家十三代武胤は明治44年利尻郡沓形村北見富士神社社掌となって福島大神宮を離れ、同社(福島神明)は弟秀太が社掌となって現在の常磐井家福島大神宮となっています。(常磐井家利尻北見富士神社の6代目宮司は常磐井本家17代目にあたります)御朱印ありがとうございました。優しさのある宮司さんでした。
名前 |
福島大神宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0139-47-2062 |
住所 |
|
HP |
http://hokkaidojinjacho.jp/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E5%A4%A7%E7%A5%9E%E5%AE%AE/ |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

231.2017.09.28 / 2020.08.20 / 2021.08.24福島町の道の駅や千代の山・千代の富士記念館にほど近い市街地の外れの高台に鎮座をされておりました 。境内からの眺望が最高です 。社務所の玄関は開いているけど誰も出てこないので御朱印を送って頂けるように置き手紙をしておきましたら後日 、無事に届きました 。本当にありがとうございました 。.⭐ 追記 2020 ⭐境内社と兼務社の12社の御朱印を頂くことができました 。本務同印となっておりました 。(福島大神宮さん と同じ印)SNS 公開も OK とのことでした 。数が多く直書きは厳しいので送って頂くか、事前連絡で書いておいて頂くかでしょう 。送って頂く方は送料もお忘れなくです 。宮司さんはとても優しい方です 。御朱印を頂ける神社さんは 、月崎神社さん・宮歌八幡神社さん白符神社さん・吉野八幡神社さん千軒神社さん・吉岡八幡神社さん熊野神社さん・丸山神社さん白神神社さん・塩釜神社さん鏡山神社さん・川濯神社さんの12社となっておりました 。鏡山神社さん と 川濯神社さん は境内社なので敷地内に鎮座です 。丸山神社さん は山の入口までは行きましたが夕方4時近かったので近所の方に聞いてみましたらば今からは止めたほうが良いとの事で入口で遥拝を済ませ 、日を改めて参拝することに致しました 。..⭐ 追記 2021 ⭐昨年は参拝することが出来なかった丸山神社さん へと思いましたが春先に白符地区で住民の方が熊に襲われたとの事で宮司さんに登っても大丈夫かと話を伺いにまたまた やってまいりました 。「 熊も滑落する様な斜面なので問題無い 」し万が一、何かあったら山の中から助けを呼ぶようにと名刺をくださりました 。おかげさまで無事に参拝してまいりました 。本当にありがとうございました。ちなみに、兼務社の御朱印は変更があり福島大神宮さん と同じ印から登記印の様な小さい印での対応へと変更されたそうです 。