静かな天王寺の神社、寅の狛犬に会いに!
大江神社の特徴
大阪市天王寺区で、聖徳太子を祀る歴史ある神社です。
四天王寺の鎮守として知られ、参拝しやすい環境が魅力です。
百歳の階段の存在が参拝客の興味を引きつけています。
大阪市天王寺区夕陽丘にある神社。四天王寺を護る四天王寺七宮として建てられた由緒ある神社で明治に廃仏毀釈の影響を受けるまでは毘沙門堂があったそうです。現在毘沙門堂跡地には狛犬ならぬ狛虎が居ます。江戸時代からあったそうですがこちらも廃仏毀釈の影響で吽形が滋賀に移された阿形1体になっていたそうです。平成十五年に地元の阪神ファンが虎を一対にすれば優勝するのではと新しく吽形の狛虎を奉納すると本当にその年阪神タイガースは18年ぶりに優勝したとのことです。以来阪神ファンにとって聖地のような場所で昨年も「アレ」したこともあり沢山のファンからのメッセージが飾られていました。虎といえば大江神社境内横の愛染坂はアニメ映画「ジョゼと虎と魚たち」の聖地になっていますよ。境内には末社の日吉稲荷社と大江護国神社かあります。護国神社は柵があって入れませんでした。御朱印を頂くため社務所を伺うと中には沢山の猫ちゃんたちが。もう少し暖かくなったら境内を出歩くんでしょうか?狛虎の印が押された御朱印を快く書いて頂きました。
歴史は古く、他の人の口コミを見ていたら凄い神社だと知り、驚きました。神社の西側に【百歳の階段(ももとせのかいだん)】と言うは、大きく立派な階段が有りました。
愛染堂勝鬘院に向かう途中、地図を見て百歳の階段が目に止まり気になって通りました。大江神社にももちろん参拝しました。階段を登っている時に何とも不思議な気持ちになるような空間でした。人が少なくとても落ち着いて和める境内でした。
天王寺七坂スタンプラリーに記載されていた神社です。この辺は坂が多いですが近隣に神社仏閣も多く、ゆっくり参拝していると一日では回りきれないです。天王寺区民センターで用紙を貰って、色々回るのも楽しいと思いました。
春に、寅の狛犬がいると聞いて参りました。キャラクター的な可愛らしさ。阪神タイガースの聖地だとか。ニャンコちゃんたちもいると聞き探してみたら、社務所にいました。まだ肌寒い春、ストーブの前で集まって眠っている可愛らしい猫ちゃんたちが7匹もいました。大切にされています。ほのぼとのした気持ちになりました。よく見たら、外の木の上にもいました。
大阪メトロ「四天王寺前夕陽ヶ丘」近くの人通りも少なく静かに参拝できる落ち着いた印象の神社四天王寺の鎮守として聖徳太子が祀るとされています。訪れた際は境内に沢山の猫(地域猫?)が昼寝をしていました。御祭神は豊受大神(とようけのおおかみ)、素戔嗚尊(須佐之男命・すさのおのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと・別名大国主命)、少彦名命(すくなひこなのみこと)、欽明天皇(きんめいてんのう)となります。主なご利益は「開運厄除」「衣食住守護」「諸業繁栄」
人通りも少なく静かに参拝出来る神社です。四天王寺七宮と称し、四天王寺の鎮守として聖徳太子が祀るとされている。その昔、この台地すぐそばまで海がみえその西の空に沈む夕日が美しくこの土地か「夕陽ヶ丘」と呼ばれるようになったと言われる。
愛染堂のすぐそばにある神社です。愛染坂を登った先にある神社です。そこから見える学校の部活の風景は心癒されます。お参りして、元気をいただきました。
「四天王寺」を中心に「北斗七星」の結界が張られているという説があるのですがここはその中の一つです。「牛王尊」という摂社を中心に北斗七星がありますね。黒色の狛犬がいました。「アヌビス」ですね。黒い色に秘密があったとは驚きです。ここに祭られている神様は興味深いです。
名前 |
大江神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6779-8554 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

大阪市天王寺区にある、とても穏やかな神社。鳥居を入ると空気が違います。掃除も行き届いて境内のなかもキレイ。数匹のネコが居ます。境内に入ってからとても優しいエネルギーを感じます。このエリアで働いてるかたや、近くを通る人には、一度は訪れてもらいたいです。・大阪メトロ谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘駅から徒歩5分位・大阪メトロ堺筋線恵美須町駅から徒歩15分位・阪堺電軌阪堺線 徒歩20分位・南海高野線今宮戎駅から徒歩25分位主祭神豊受大神さま(とようけのおおかみ)素戔嗚尊さま(すさのおのみこと)大己貴命さま(おおなむちのみこと)少彦名命さま(すくなひこなのみこと)欽明天皇さま(きんめいてんのう)