聖徳太子創建の美しい多宝塔。
勝鬘院塔婆(多宝塔)の特徴
本堂の裏手に位置する、大阪の重要文化財の多宝塔です。
愛染まつりの際にも参拝できる、歴史深い仏教寺院です。
秘仏の十二臂の大日如来様が祀られた神聖な場所です。
推古天皇元年に聖徳太子によって創建され豊臣秀吉によって再建された多宝塔。桃山様式を残すものだとか。第二大戦の戦禍を逃れたと言うことなのだろう、貴重なものなんだな。
愛染堂の金堂裏にある多宝塔。聖徳太子が最初に建てたとされ現在の物は豊臣秀吉が再興したものであり大阪市で最古の木造建築と言われています。近くで見ると迫力があります。
本堂の裏手にある。秀吉が寄進した市内最古の建築物で重文。御本尊の大日如来は愛染まつり期間のみの公開で初めて拝観できた。
大阪三大夏祭り 愛染まつりの際に参拝。似顔絵絵馬(にがおええま)が有名でして。●好きな人がいる方は…☞好きな人の似顔絵を描いて、縁結びの力で もっとラブラブな関係を願いましょう!●まだ特定の相手がいない方…は☞自分の似顔絵を描いて、運命の相手との良縁成就を引き寄せましょう!●推しているアイドルやアニメキャラがいる方は…☞:その人の似顔絵を描いて、その人や作品の人気上昇やヒット祈願をしましょう!!●いや、恋愛とかじゃ無いから!って人は…、☞自分の似顔絵を描いて、お好きな願い事や、商売繁盛を祈ることができます!
慶長2(1597)年に豊臣秀吉により再建された本瓦葺の勝鬘院(しょうまんいん)多宝塔。勝鬘院は、四天王寺の塔頭の一つで、昔 聖徳太子の勝鬘経講讃のあった所と伝え、その名を寺名にしている。塔は擬宝珠高欄を付した縁をめぐらし、中央間板唐戸、脇間花頭窓、中備えは三間とも蟇股で十二支を刻み大塔を除けば日本最大の多宝塔であり国の重要文化財に指定されている。内部は四天柱、来迎壁、須弥壇があり金剛界大日如来を安置している大日如来は、愛染まつりに開帳され、境内にある「愛染めの霊水」は飲むと愛が叶うといわれ、女性参詣者がたくさん訪れている。
国指定重要文化財。
市内の真ん中で、国重文指定の木造建築物があるとは驚いた。本堂(金堂)は大阪府の指定文化財、多宝塔は大阪市内最古の木造建築物で国の重要文化財の指定を受けている。1597年に豊臣秀吉により伽藍が復興され多宝塔が再建される。1945年大阪大空襲の戦災から免れる。
大きくて立派な多宝塔です。
愛染さんの裏手にこんな立派な塔が❗知らなかったです。
名前 |
勝鬘院塔婆(多宝塔) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

重要文化財です金堂の裏手にあります金堂のお詣りの後、左側から周り込んで下さい見事な姿にしばし見入ってしまうこと間違いありません。