歴史感じる花咲く庭。
月江寺の特徴
1576年に築城された天王寺砦跡がある歴史的な場所です。
整備された庭には色とりどりの花が咲き、訪れる人々を楽しませます。
織田信長と一向一揆衆の戦いの舞台としての歴史が感じられる寺院です。
寺門に柵があり、入れなかった。
1576年築城、1680年廃城石山合戦の一貫として織田信長と一向一揆衆との間で行われた戦いの舞台となった天王寺砦跡。本願寺一向一揆軍により落城寸前となるが、明智光秀が織田信長に援軍要請し最終的に3000人程度の軍勢で15000人の軍勢を誇る本願寺軍を撃破。
天王寺砦の跡ですが、平日も不在で、入れません。
天王寺古城跡。
きれいに整備された庭にたくさんの花が咲いていました。都会の中にこういう場所があるとほっとしますね。でも、なかなか中に入りづらいのが大阪のお寺の特長のようです。
名前 |
月江寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6772-4573 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

大阪市天王寺区生玉寺町3丁目に有る仏教寺院です、光明山林照院、浄土真宗本願寺派の寺院です、元亀元年(1570年)織田信長と浄土真宗本願寺(石山本願寺)との合戦が始まり信長は当地天王寺城を築いた、天正8年(1580年)に石山合戦が終わり天王寺城も廃城となった、元禄10年(1697年)東印比丘尼が第5代将軍徳川綱吉の生母桂昌院の両親の菩提を弔う為に月江寺を開創した、最寄り駅は大阪メトロ谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」からは徒歩約3分、大阪メトロ谷町線「谷町九丁目駅」からは徒歩約9分です。