水都大阪の桜と夜景、天満橋で体験!
天満橋の特徴
大坂三大橋の一つ、天満橋は穏やかな景色が広がります。
桜の季節には夜景との美しいコントラストが楽しめます。
上層部が車道、下層に歩道を持つ独特な二段式橋です。
さくらシーズンですね。大阪の天満橋駅周辺のさくら🌸です。今が満開。観るなら天気の良い日の日中がおすすめです。屋台も沢山あります。
地下鉄天満橋駅から造幣局の桜のライトアップを見に行く時に通りました。いつも車で通る橋が天満橋って知らんかった!しかも二重構造!!天満橋公園の桜も見事で、桜の時期は屋台もずらっと並んでいましたー橋も桜もライトアップされてて、川面に揺らぐ夜景もめっちゃ綺麗でした!
本日リ━ガロイヤルホテルでの青少年指導員連絡協議会結成50周年記念大会に出席するために利用しました。天満橋駅で中之島線に乗り換えて中之島まで利用しました。ちょうど大阪万博の列車の動画を撮影出来ましたので、アップしておきます。
葛飾北斎の浮世絵にも出てくる橋(rootsかな~)で、上下二段式になっている構造を持つ橋ですが、上層部は跨道橋になっている。跨道橋部分には元々は市電(路面電車)が走っていたみたい。
上の段は車道だけなので、撮影することは出来ませんが、下の段には歩道がありますので、上流、下流とも撮影することが出来ます。
大阪光の饗宴の期間に多くの屋形船などが行き交うのを見て、翌日隅田川の永代橋のような景色になるのではと出かけました。結果は画像(2023/12/4)の通りです。あれこれ船の航行時間を調べてみたのですが、今ひとつ時期・時間帯がわかりません。ご存知の方はお教え頂けませんか。よろしくお願いいたします。
天満橋筋と谷町筋の変わり目。北上する車線の交通量はいつも多め。歩いて渡ると、中之島まで見えて、春は桜がきれいです。他の季節も、夕暮れ時、ライトアップされた夜景とそれぞれの美しさがあり、橋で足を止めて写真を撮っている方もよくおられます。
令和5年7月7日の18:30頃に訪れました。約4年ぶりとなる「令和OSAKA天の川伝説2023」開催されていました。19:00からイベントが始まり、19:15から光る玉を川に放流しはじめるのですが、18:30頃には、もう大混雑でした。どこもかしこも人が溢れかえっていました。天満橋の橋の上で眺めていると「移動してくれ」と警備員から注意されます。今年は、有料で見れる場所もありますが、京阪電車の天満橋駅の反対側の河辺は全て無料でした。探せば人混みの無い絶好の撮影スポットの場所がいくつかあります。もちろん普通に観覧するのもOKです。
天満橋を通る時に見える景色は、何度みても飽きず街中とは思えないほどに穏やかです。まるでアニメ漫画に出てくるような実際には、存在して無さそうな風景。
名前 |
天満橋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6615-6818 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

水の都、大阪にはたくさんの橋がある。ここからの眺めも良いですね。通る時いつも楽しみで季節や時刻によって一瞬の景色が。夕暮れ日が沈む直前も綺麗。日曜日のしずかな時間。