幻想的な音楽に包まれて。
公益財団法人大槻能楽堂の特徴
ジブリのキャンドルライトコンサートで幻想的な体験が味わえる場所です。
大阪城の南側に位置し、本格的な能舞台を楽しめる劇場です。
演者の息づかいが感じられる親近感のある舞台が特徴です。
Candle light🕯️コンサートに行きました 幻想的な雰囲気の中で奏でられる音楽は、現実を忘れさせてくれる初めての体験でした 大槻能楽堂にも初めて訪れたが、近くにこんな場所があったのかと再発見出来ました。
ひと足早いクリスマスを能舞台にて。古きクリスマスソングから、クラシック、ポップスまで知ってる曲ばかりでとても楽しかったです。
キャンドルコンサートに伺いました。客席は程よい数で、席数が多すぎないので臨場感があり、どの席でも大体は充分満足できる舞台が観れるかと。席はブースごとに分かれており、ブースごと早い者勝ちなので席取りの為に並びました。A席入り口側一番前、B席中間カーブのあたり、C席入り口側ブロック後方トイレよりに座りましたが、個人的にはBが好き❤️でも呼吸の聴こえる演奏はやっぱりA席💺観客ごとパフォーマンスを楽しむのでしたらC後方お勧めです。
初めて訪問しましたが、こじんまりしているので舞台が近く、観やすいと感じました。落ち着いた雰囲気もよかったです。
キャンドルコンサートに伺いました。(ジブリ)(ディズニー)客席は多くなく臨場感があり、後ろでも充分舞台が見えると思います席はブースに分かれていますが、その中では早い者勝ちなのでみなさん並んでいました。一番前に座ったけど目線が舞台と平行になるので少し上から見た見た方がきれいに見えると思いますCandle LightSpringは Light+Flowerでまたこれも素敵。
土曜の夕方、友人3人でいざ出陣!能楽堂で弦楽器のコンサート。楽曲はK-POP。約5000個のロウソクが幻想的。本当の火ではなく電池式なので火事の心配はなし。ゆらゆら揺れる炎が本物のロウソクに見えました。お客さんはみるみるうちにほぼ満席。約一時間、素敵なひとときを過ごせました。場所は谷町六丁目駅と谷町四丁目駅の間でした。また機会があれば訪れてみたいです。
大阪城の南側のすぐ近くにあり、鉄筋コンクリート構造の建物内に櫓付の能舞台が有り、とても本格的で良かったです。席数も多過ぎず、少な過ぎずの丁度よい広さで何処の席でも楽しめます。✨✨✨駐車場は近くにいくつかコインパーキングがありますが、能楽堂の正面にあるパーキングは一日1800円と割高なのでオススメ出来ません😅近くに1200円なども有るので他を探す方がよいでしょう🤗
公益財団法人大槻能楽堂(大槻文蔵理事長)が運営している能楽堂である。昭和10年(1935)現在地に旧大槻能楽堂建設される。その後戦後、昭和58年(1983)現能楽堂が完成する。平成23年(2011)公益法人認定されたが、このことはとても大事なことである。日本のホール(公会堂)は、明治・大正・昭和前期の設計の場合多目的的に設計されていて、あからさまに言って集会用であった。残響は短くてデッドな響きと言われる。空調も用意されず夏は汗をかきながら鑑賞・集会参加したのである。西洋音楽のみならず、全ての芸術に向かなかった。西洋音楽(オーケストラ・ピアノ・室内楽)専門のホールの場合、残響時間は 1.9秒から2.2秒が良いとされている。二つの音の周波数整数比は単純な方がよく響くが、それでは面白くないので、西洋音楽は2:3を重視して作られている。音でいうと「ド」とその上の「ソ」の関係であり、完全五度と言われている。バロック時代以前の音楽の場合、石で作られ天上の高い教会で演奏されるので残響時間はもっと長くなるが、教会は音楽用のホールではない。日本音楽は、周波数3:4を重視して作られていて、音でいうと「ソ」とその上の「ド」である。1オクターブから5つの音が選ばれ、5音音階とも呼ばれる。共鳴は2:3の方が良いと物理的に言える。和声より旋律を優先している。本質的に西洋風の平均律とは無関係な音が選ばれているが、現代の邦楽の演奏家場合西洋音楽の十二音に拉致されている。大名人宮城道夫の録音などでは、歴史的に決まった周波数を選んでいる。大槻能楽堂の場合、能楽の音楽的特質を考慮して残響時間を約1秒を想定して設計段階から考慮されている。定席は502席(補助席は70席)である。文楽なども同じであろう。満席で公演を続けても、経済的には自立することができない。文化庁(文部科学省の下部組織)等からの指導・金銭的補助がなければ成立しない。寄付も募っている。公営財団法人の形を取っているので、そのことは覚えておく必要がある。HP以外に、Twitter、YouTubeで情報を発信している。
2月の、子どもと体験する能、に参加しました。能について凄い知識のある子どもさんたちに囲まれ、小堤、大堤、太鼓、笛の説明もとても分かりやすくて感動しました。5歳児には長い2時間だろうと思っていましたが、そんなこともなく、お雛様を飾るときも、ここで教えていただいた知識を生かして五人囃子を楽しく飾ってる我が子を見て、本当に参加して良かったな、と思いました。
名前 |
公益財団法人大槻能楽堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6761-8055 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

ジブリのキャンドルライトコンサートで伺いました。とっても素敵でまた来たいなと思いました。