豊臣時代を感じる今橋。
今橋の特徴
今橋は豊臣時代から存在し、歴史的に重要な役割を持っています。
二股構造の珍しいデザインが印象的で、毎年多くの観光客を運んでいます。
東横堀川に架かるこの橋は、大坂の陣絵図にも登場する歴史的な名所です。
すぐ北側の橋とは二股構造みたいな珍しい構造になっています。
かなり、昔からある歴史ある橋のようです。江戸時代からあるようでした。
東横堀川北から2番目の橋です。
歴史有る橋。かなり古くから存在するらしい。高速道路の下を流れる東横堀川に架かる。
東横堀川に架かる橋です。
大阪の陣の様子を描いた絵図にこの橋の名が記されていることから、豊臣時代には既に存在したと考えられる。江戸時代には、橋の西側に平野屋五兵衛、天王寺屋五兵衛など大物両替商が軒を並べ、大阪の金融の中心地であった。また北浜には寛保3年(1743)金相場会所が設けられ、明治11年(1878)証券取引所が設立されるまで、金銀銅三貨の取引がこの地で行われた。 元禄の頃の資料に、橋長75.8m、幅員5.5mと記されており、町橋としては規模の大きなものであった。橋のたもとから尼崎方面への乗合船が出ていたとの記録もある。今橋は大正13年に近代橋になったが、戦後、東横堀川に沿って阪神高速道路が建設されたときに若干の改造が加えられた。その後老朽化が進んだため、現在の橋に架け替えられている。
橋のたもと(北西)には碑がたってます。
今橋は、大坂の陣絵図などに名前が登場することから、豊臣時代にはすでに架けられていたと推定される。この地は、江戸時代初期の頃まで今橋の北側には町屋がなく浜岸であったが、中期の頃から西詰め付近は両替商が軒を並べ、金融の中心街となり、特に通りをはさんで向き合った天王寺屋五兵衛と平野屋五兵衛が有名で「天五に平五、十兵衛横町」と称され繁昌した。この様な町の発展に伴い、町の東にも橋がないと不便なため、京橋町の道筋に新たに架けられたので「今ばし」と呼ばれたとの説がある。この頃の橋は、橋長75.8m幅員5.5mで、町橋としては規模の大きい橋であり、橋のたもとから尼崎方面への乗合船も出ていた。しかし火災被害のため幾度も焼け落ちている。近代になって明治14年の記録では、江戸時代と同規模であるが、木桁で鉄杭のものに架け替えられたとされている。大正13年には橋長70.4m、幅員 8.4mの3径間ゲルバー式鋼鈑桁を用い、照明灯や高欄に鋳鉄を使用した立派な橋となったが戦時中には鋳鉄類は供出された。現在の橋は老朽化にともない架け替えられたものであるが、照明灯や高欄については往年の姿を元にデザインされたものとなっている。
今橋は、大坂の陣絵図などに名前が登場することから、豊臣時代にはすでに架けられていたと推定される。 この地は、江戸時代初期の頃まで今橋の北側には町屋がなく浜岸であったが、中期の頃から西詰め付近は両替商が軒を並べ、金融の中心街となり、特に通りをはさんで向き合った天王寺屋五兵衛と平野屋五兵衛が有名で「天五に平五、十兵衛横町」と称され繁昌した。この様な町の発展に伴い、町の東にも橋がないと不便なため、京橋町の道筋に新たに架けられたので「今ばし」と呼ばれたとの説がある。 この頃の橋は、橋長75.8m幅員5.5mで、町橋としては規模の大きい橋であり、橋のたもとから尼崎方面への乗合船も出ていた。しかし火災被害のため幾度も焼け落ちている。 近代になって明治14年の記録では、江戸時代と同規模であるが、木桁で鉄杭のものに架け替えられたとされている。大正13年には橋長70.4m、幅員 8.4mの3径間ゲルバー式鋼鈑桁を用い、照明灯や高欄に鋳鉄を使用した立派な橋となったが戦時中には鋳鉄類は供出された。 現在の橋は老朽化にともない架け替えられたものであるが、照明灯や高欄については往年の姿を元にデザインされたものとなっている。
名前 |
今橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

リバークルーズでこの橋の下を通過しました。土佐堀橋から東横堀川に入って葭屋橋の次にすぐに現れる橋です。水面に近い橋で船で下を通行するときに頭がスレスレという感じでした。