江戸の風情が残る適塾で歴史探訪!
旧緒方洪庵住宅(適塾)の特徴
福沢諭吉が学び、近代人材育成の拠点となった適塾です。
大阪のオフィス街にひっそりと佇む江戸時代の町屋があります。
歴史好きには堪らない、重要文化財として親しまれた場所です。
福沢諭吉も学んだ適塾。疫病である天然痘と戦った医学者との認識でしたが、訪問する事で改まりました。「医は仁術」を実践しながらも、塾生と共に西洋技術を吸収して後進育成にも尽力されていたんですね。2階大広間で学んだ塾生達は一畳内で寝泊まりしていたと。一通り学んだ後は酒の時間となり、勢い余って柱に刀傷を付けたとの解説には驚嘆😲
大阪北浜のオフィス街に江戸時代の町屋が遺された素晴らしい空間。静かな空間に中庭があり各部屋からの見え方が美しい、小雨の降る時に訪れるともっと美しいかと思いました。二階からは屋根の重なりが美しい。こんな所で幾人もの門下生が学び今の日本があることを考えさせてくれる場所の一つ。適塾周辺には他にも重要文化財に指定された古い建物などがいくつも点在していて魅力的な地区です。
大阪大学の前身「適塾」、全国から優秀な人が集まって来られたんだろうなと思います。その当時の面影が忍ばれます。きれいに掃除され気持もキリッと引き締まる思いです。
緒方洪庵は江戸末期の蘭方の医者、学者で、ここで医者を開業するとともに、私塾(適塾)を開いて人材育成に努めた。この塾からは、福沢諭吉、大村益二郎、大鳥啓介など日本の近代化に貢献した多くの人材を輩出したことで知られており、大阪大学の源流の一つになっている。(大阪大学が管理しているようです。)この建物は江戸末期の大阪の町家建築が、改装されたりしながら、戦火にも耐えて残っていることに感動しました。特にヅーフ(辞書持ち出し禁止)部屋や塾生の大部屋(一人一畳で生活)などが残っており、明治維新期のパッションが伝わってきました。近くに来たら是非寄るべき近代日本の施設だと、思います。(できたら、若い頃に来たかったです。)撮影は、禁止物以外は大丈夫でした。
大阪のオフィス街のど真ん中にある商家風の古い建物。この建物は幕末の蘭学者・緒方洪庵が1845年に住宅として移り住み、将軍侍医として江戸に赴くまでの17年間開いていた私塾「適塾」です。緒方洪庵は医師でありコレラ・天然痘の予防などに大きな貢献をした人物です。彼は足守藩士佐伯惟因の三男として生まれ、16才の元服まで足守陣屋城下(現在の岡山県)で育ち、1825年、足守藩大坂蔵屋敷の留守居役となった父とともに大坂に出て、思々斎塾に入り、その後、江戸、長崎などで経験を積み、1838年に大坂に戻り、29歳のとき医者を開業、合わせて蘭学塾「適塾」も開きました。「学問のすゝめ」を著し、慶應義塾大学を開いた福沢諭吉や、戊辰戦争で薩摩・長州連合軍を率いて倒幕に貢献した大村益次郎も適塾で学びました。日本の近代を生み出した場所と言えるでしょう。1964年に重要文化財に指定され、現在の適塾の建物は大阪大学が所有し一般公開しています。内部撮影禁止なのでお気をつけください。
緒方洪庵は江戸末期の蘭方の医者、学者で、ここで医者を開業するとともに、私塾(適塾)を開いて人材育成に努めた。洪庵の大きな業績の一つとして、種痘所や分苗所を設けて日本における天然痘予防の先鞭を切ったことがあげられている。またこの私塾は、福沢諭吉など日本の近代化に貢献した多くの人材を輩出したことで知られており、大阪大学の源流の一つになっている。この建物は江戸末期の大阪の町家建築の代表的なものとされているが、同じく重要文化財になっている西隣の愛珠幼稚園舎(明治34年建築)とともに、大阪船場の歴史的景観を今に伝えている。主な文化財(建築物)は下記。・旧緒方洪庵住宅。
大阪大学の基盤となった緒方洪庵の私塾現在は大阪大学の管理運営で一般公開されています。入館料は大人270円。阪大生は無料のようです。大山益次郎、福沢諭吉などの数々の覇者を生み出した、塾生が寝食も勉学もしていた大部屋が、そのまま保存されており、なかなかに感動できます。何よりオフィス街のビルの谷間に、よくぞ取り壊されもせず、現在まで保存されたことに感嘆しなければなりません。
北浜と淀屋橋の中間に位置する適塾。緒方洪庵の像かでんっとお座りになっています。幕末から明治にかけて活躍した福沢諭吉や大村益次郎など、多くの志士を育てた蘭学塾。現在の建物は国の重要文化財。
☆適々斎塾…「適々斎」は洪庵先生の号❗️緒方洪庵、生まれ故郷の備中国足守藩(木下家)を17歳で離れ大坂蔵屋敷へ、その後は江戸から長崎で本格的に蘭学u0026医学学び、天保9年(1838年)大坂に戻り、医師開業、合わせて蘭学処「適々斎塾」を開塾、塾生増え手狭になり1845年に北浜に引っ越し、塾生に日本陸軍の祖/大村益次郎・慶應義塾創設者/福澤諭吉・日本赤十字社創始者:佐野常民、橋本左内・大鳥圭介・武田斐三郎ら近代明治に貢献した錚々たるメンバー数知れず😲☆1863年緒方洪庵死去、1868年明治新政府の下、閉塾し発展解消、大阪医学校~府立医科大学~大阪大学へ⁉️
名前 |
旧緒方洪庵住宅(適塾) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6231-1970 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

国の史跡で、かつ重要文化財に指定されている適塾です。大阪府大阪市中央区北浜三丁目にあります。オフィスビルが建ち並ぶ大阪の中心地にひっそりと存在しています。古くからある建物なので、建物内には適塾として使われていた頃の傷も残っています。外から見ても、中から見ても、趣がある建物だと思いました。塾生の中には福沢諭吉さんがいらっしゃったようで、驚きました。適塾は大阪大学の源流の1つでもあるようです。歴史は脈々と繋がっているのだと思いました。